冬の甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 (吹雪のため七合目撤退)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
三谷 卓亮
日程
2015年02月16日 (月)~2015年02月17日 (火)
メンバー
横浜西口店 植田さん
さいか屋藤沢店 三谷
天候
16日:晴れ  17日:雪
コースタイム
【1日目】
尾白川駐車場→(180分)→笹の平分岐→(190分)→刃渡り→(125分)→五合目→(130分)→七丈小屋

【2日目】
七丈小屋→(70分)→五合目→(120分)→刃渡り→(85分)→笹の平分岐→(110分)→尾白川駐車場
コース状況
積雪、岩稜帯

・積雪多めのため、岩の隠れる場面多し(南アルプスの年末年始と比較すると、しっかり付いていました)
・ある程度トレース上は踏み固められていますが、壺足ラッセルになる箇所も。
・降雪でトレースが消えます。(赤テープはしっかりあります)
・五合目より上は、梯子、鎖場、ロープ場の連続する垂直の岩場が続きますが、雪で隠れてしまっています。

一般的に積雪期では1月中ほどまでが適期とされています。
2月は雪がかなり多く、五合目から上部の核心部分の雪の付き方次第ではかなり危険になります。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今回は厳冬期の甲斐駒ケ岳 黒戸尾根へと行ってまいりました。

信仰の対象の山であった甲斐駒ケ岳の表参道であり、修験者のための道であります。
その昔には聖徳太子が馬に乗って登ったなんて伝説もあるようです。
標高差は約2200m。日本でも有数の体力を要するルートです。夏でも辛い。

未明に竹宇駒ケ岳神社の手前にあります尾白川無料駐車場に車で到着。
仮眠をとり、日の出を待ってのスタートとなりました。

序盤は雪もほとんどなく、滑りやすい登山道を注意しながら歩く感じです。
急な登りが延々続く登山道は体力ばかりが削られるものですが、振り返ると見える八ヶ岳や鳳凰三山が癒しになりました。

登山口から黒戸山までは膝下までの壺足ラッセルはあるものの、簡単単調な登りとトラバースの連続。
黒戸山から五合目にかけてはグズグズの斜面に足を取られるような下りの連続でした。

五合目からが今回の核心部です。
左右の切れ落ちた尾根の刃渡りや、凍結積雪で埋まった梯子、鎖の岩場です。
雪の付き方次第では手がかりの全く無い垂直のルンゼへと変貌する可能性もあります。
ピッケルのダガークライム、アイゼンのフロントポイントを使った登りが必要です。
一般縦走路ではありますが、一種バリエーション的な姿があります。

登り10時間超は大変ではありましたが、無事夕方に七丈小屋へ到着。
当初テント泊の予定でしたが、私のイマヒトツな体調を考慮し、素泊まり小屋泊とさせていただきました。(第二小屋)
テント泊の方もおらず、小屋泊の方も我々二人以外にはいませんでした。

翌日、夜半には星空も見えていた空が、朝4時前には吹雪となっていました。
夜明けを待って登攀具と最低限の道具のみを身に着け、第二小屋の右手の雪面を上がり八合目を目指してはみましたが・・・。
視界の先にあるはずの八合目も甲斐駒ケ岳の頂上も白い吹雪の向こうで、目にする事ができませんでした。
今回は安全を考え、ここで撤退としました。
夏には三度頂上を踏んだ甲斐駒ケ岳もさすがに冬は手ごわい。

下山も黒戸尾根を下りました。
七合目~五合目が登りと同じく核心部です。
昨日よりも確実に積雪の増えたルートは鎖なども埋まり、登りよりも危ない状態でした。
今回はスリングとカラビナを使い、鎖の出ている場所では体を繋ぐようにしました。
五合目から下部はトレースの消えた場所もあり、ルートファインディングが必要でした。

登頂することはできませんでしたが、良い雪山でした。
また挑戦したいと思います。

フォトギャラリー

刃渡り バックの光景が素晴らしい

尾白川無料駐車場

竹宇駒ケ岳神社

下部はうっすら雪付

辛い登りも振り返れば八ヶ岳

まだまだ安全なロープの斜面

五合目への下り グズグズで歩きにくかった

五合目小屋跡

五合目からの垂直梯子

夜景が素晴らしかった

吹雪いてる・・・

吹雪で霞む

八合目も見えない、山頂も見えない・・・

短い垂直梯子

長い垂直梯子。昨日よりも雪がかなり多い

下の方から雪雲が登ってくる

連続する垂直雪面

刃渡りから見える景色。雪も素晴らしい!

刃渡りもすっかり雪の尾根に

最後の下部のあたりは凍り付いていました。チェーンアイゼンがあると楽かも?

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部