口三方岳(1269.4m)~カタクリと残雪~

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2015年04月27日 (月)~2015年04月27日 (月)
メンバー
天候
快晴
コースタイム
河内千丈温泉(15分)登り口(70分)岩屋敷付近(70分)口三方岳山頂(75分)登り口(15分)河内千丈温泉
コース状況
900m付近より雪上歩行になります。登り口から尾根までの最初の急登、特に下山時に注意が必要です。
難易度
Google Map

より大きな地図で 口三方岳20140409 を表示
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

前回の松尾山から直海谷川を挟んで対岸の口三方岳へ出かけました。
登り口からの急登はさらに道が悪くなっているので注意して歩きます。尾根にとりついてから950m付近までは夏道、カタクリなどの花が出迎えてくれます、徐々に雪が現れ1000m以上は雪上歩行となりました。この日は金沢市で26度を記録した暑い一日でしたので、登山靴のみで蹴りこんで足場ができるコンディション。そのため頂上まで快適に歩くことができました。現在地と進行方向はその都度地図、GPS等で確認して歩きました(雪の上では登り、下りのみならず、よく似た景色が続くので道迷いに注意です)。
 山頂からの眺望は抜群、犀奥の山々をはじめ、白山も綺麗に見えます。無雪期も静かで良い山ですが、残雪とカタクリのこの時期はさらに魅力的ですのでおすすめです。
 しっかりした登山靴、スパッツ(ゲイター)、サングラス、日焼け止め、熊よけ鈴、GPS、虫除け(苦手な人は)、ストックなどがあると快適です

フォトギャラリー

口三方岳頂上からの白山

登り口から写真左上の尾根までの急登は足もとに注意

カタクリが見ごろです

950m前後から雪がでてきます

烏帽子山

山頂まで雪が続いていそうです

地図、コンパス、GPS等で現在地、方向を確認して歩く

烏帽子山も北側は残雪が多い

頂上へと続く尾根

遠くに白山

進行方向右側の張り出しに注意して細尾根を行く

山頂までもうひと踏ん張り

山頂到着、標識、三角点の周りは地面が出ていました

山頂からの大パノラマ

気温が上昇してきましたが、白山までよく見えます

道の両脇にはカタクリ

スミレ

カタクリ

キクザイチゲ

登り口から川を挟んでカモシカ

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部