登山学校実技講座  「須磨アルプス 縦走路でない道を歩いてみよう」(神戸市)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
木德 尚代
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2024年05月30日 (木)~2024年05月30日 (木)
メンバー
登山ガイド 木德 (登山ガイド ステージⅡ)  お客様 6名
天候
晴れ 23度 
コースタイム
塩屋駅 8:30 ~ 旗振山 文太郎道  ~ 鉄拐山 ~ 高倉台 ~ 
文太郎道 栂尾山 (お昼休憩 12:30 ) ~ 横尾山 馬の背~ 板宿駅 14:30

GPSログが上手く取れておりませんでした。
 
コース状況
整備された登山道
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

昨日30日は
好日山荘登山学校実技講座
#須磨アルプス
縦走道でないルート歩いて見よう!初心者講座でした。
今回初めての方3名様含め6名様でスタート致します。
登山口までの急登りの道路道を登るといきなり森に入ります。
毎日登山の方も多く、地元の方に愛された道です。
六甲全山縦走道に比べ、いきなり森に入るルートです。
旗振山到着での海の見える絶景は皆様感嘆の声でした。少し地図を広げてコンパスの練習を致しました。
ここから山腹道に入ります。
森の中の森を歩く、まるで迷っているように思うルート、巨木の木々も多く深い森を楽しんでいただけました。
そこから急に広がる鉄拐山到着なります。パノラマ展望は皆様笑顔になっておりました。
高倉台にて最後の水分補給を取り今回の一番の急登り
文太郎尾根を登ります。急ですが、山らしい尾根、皆様頑張って歩いていただきました。
栂尾山に到着致します。
海の見える絶景の展望場所にて
お昼休憩となりました。
ウバメガシの森のゆるい登りを登りきると横尾山になります。
こちらから少し山の質が変わり、花崗岩の道に変わっていきます。
岩を登ると「馬の背」になります。ここからの絶景は何度見ても素晴らしい景観です。
皆様満足していだだけたようでした。
馬の背を渡り、東山に向います
少々皆様お疲れ義気でした。
ゆったりした 下りを下り、板宿八幡神社にお参りして無事登山のお礼参りを致しました。

板宿駅にて解散、今回は初級とはいえ高低差800M超える歩きになりました。
お疲れ様でした。

大都会の傍の国立公園は全国でも六甲山だけです。
六甲山の入口ウバメガシの森と岩歩き楽しんでいただけましたでしょうか?

次回は
6月14日#摩耶山
なります
下をクリックするとリンクに飛べます

 登山学校 六甲 摩耶山  






装備 

ザック (クライミング用) ミレー プロライター

靴 スプルテイバ TX4 

ツエルト サングラス サンスキー ナイフ GPS 地図 


 ハーネス ロープ30M  カラビナ数種類 ビレイ器具
スリング数種類 150 120 60 その他ガイド装備 危急時装備 

ウエア ベースレイヤー ファイントラック ロングT
パンツ フォックスファイヤー パンツ

手袋 クライミング用 

コンパス シルバ コンパス

フォトギャラリー

馬の背にて 

ウバメガシの森 

旗振山より

明石海峡大橋

山服道

鉄拐山 絶景

急です

栂尾山 

山専ボトル オススメです

にこちゃん

登りますよ~

馬の背通過 

東山より

無事下山 お参りいたしました

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部