紅葉の石鎚山~東稜に挑戦~

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
酒井 留奈
日程
2015年10月19日 (月)~2015年10月20日 (火)
メンバー
福岡パルコ店 外崎
マウントギア大名店 酒井
他1名
天候
両日ともとてもいい天気でした
コースタイム
土小屋登山口(80分)第三ベンチ―東稜基部―(120分)南尖峰(30分)天狗岳(15分)弥山―頂上山荘―(泊)
弥山―頂上小屋―(40分)二の鎖―分岐―(25分)第三ベンチ(80分)土小屋登山口
コース状況
土小屋からのルートはとてもよく整備されているので歩きやすいです。

バリエーションの東稜ルートはやはり熟練者向けなので初心者のみで行くのは避けた方がいいと思います。ロープを使うような危険な場所はありませんがルートをしっかり確認しつつ岩場は基本の3点支持で。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

昨年に引き続き四国・石鎚山に行ってきました。今年は紅葉の時期の東稜ルートに挑戦!
スタートは土小屋から。ちなみに今回のアクセスは別府からフェリーで八幡浜港へ。松山インターを降りて国道33号、三坂道路(無料)が整備されたため峠越えが簡単になりました。道の駅みかわの先で石鎚山スカイライン方面へ。いろんなアクセス方法があるようですが、このルートは道幅が細いようなところはほとんどなくとても走りやすかったです。
その石鎚山スカイラインが、実はとてもいい色に染まっていて綺麗でした。ってことは山頂はもう終わってる?!という不安もよぎりつつ、、、

土小屋で装備を整えてスタート。今日はとても暖かくベースレイヤーにウィンドブレーカーという軽装でした。(もちろんザックのなかには防寒具を装備していますよ)
東稜の基部(ベンチ3)まではウォーミングアップに丁度いい緩やかな登り。ベンチ1を過ぎたあたりから視界が開け石鎚山山頂、南尖峰がばっちり見えます。どうやら今は中腹あたりの紅葉が真っ盛り。赤や黄色に染まった木々と展望をすごいすごーい、と堪能しつつ基部に到着。

さてここで小休止していよいよ東稜へ。気を引き締めてスタート。いきなり笹藪がお出迎え。踏み跡はしっかりあるのできちんと見ればルートは分かりやすい感じです。が、とにかく笹攻撃。背の高さになるぐらいのところもありました。とくに南尖峰直下の笹藪は傾斜がきつく笹をつかんで登ります。そこを抜けるとカニのヨコバイという切り立ったトラバース道へ。私にはここが一番の核心でした。かなりの高度感でスリル満点。先に進み振り返るとよくあんな所通ってきたな、、、という感じ。こわっっ
カニのヨコバイをすぎてひと登りすれば南尖峰。ここからの眺め最高です。たまらない!!で、ルートをそれて少し下ると墓場尾根&大砲岩のようなのですがいまいちよく分からず。下るルートも少々厳しい感じがしたので断念して先へ進みます。見えた!天狗岳!こちら側からの天狗岳のシルエットもかっこいい!!
無事東稜をクリアし到着です。

今日は山頂小屋泊なのでもちろんご褒美のビール。この展望をながめつつ飲むビールはたまりません。
石鎚山山頂には石鎚神社頂上社があり18時から夕拝が、翌朝6時から朝拝があります。前回来た時は日帰りだったのでそんなことはつゆ知らず、、、貴重な体験ができました。普通神社では御神像を見ることはできないのですが、ここ石鎚山は山自体が御神体であり頂上社にある三つの御神像の扉は開かれていて見ることができます。さらに朝拝では直接御神像に触れることができるという本当に貴重な体験ができます。十分日帰りができる山ですが宿泊するのもオススメです。夕陽&日の出の風景も感動です。

※神社のHPには次のような案内がありました。
頂上社には、三つの御神徳(神様のお蔭)を表す三体の御神像、玉持ちの御神像、鏡持ちの御神像、剣持ちの御神像をお祀りしており、御神像を直接身体に戴いて御神徳を受ける特殊神事「御神像拝戴」を受けることができます。この神事は全国八万神社のなかでも当神社のみで行われています。

フォトギャラリー

紅葉に染まる石鎚山

土小屋遥拝殿からスタート 御朱印もいただきました

最初は緩やかな登り 紅葉を堪能しつつのんびりと

視界が開けて気持ちいい

東稜スタート 笹藪がお出迎え

かなりキツイ傾斜 笹をつかみながら登ります

墓場尾根?!

私の核心 カニのヨコバイ

岩場は三点支持で

南尖峰

ここを下れば墓場尾根だったのか?

振り返って南尖峰

天狗岳かっこいい

無事到着

泊まった人の特権 夕陽

そして朝日

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部