東海 花の山➂ 大栗山と夏焼城ヶ山~オオキツネノカミソリ
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2016年08月08日 (月)~2016年08月08日 (月)
- メンバー
- 名古屋栄店 本田康之
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 大栗山登山口(14分)観察小屋・・・ここでオオキツネノカミソリ周遊道を散策
大栗山分岐(4分)大栗山(8分)札場峠(6分)月ヶ平(14分)サンガ坂峠(16分)ブナの木峠(9分)夏焼城ヶ山(38分)サンガ坂峠(20分)月ヶ平(7分)札場峠(10分)大栗山登山口
- コース状況
- アプローチ
・マイカーは国道257号稲武町から県道80号で茶臼山方面へ、オオキツネノカミソリの看板があります
・公共交通機関は名鉄豊田市から午前中に1本、稲武方面へのバスがあります(他は足助で乗り換え)
①稲武町交差点からはオオキツネノカミソリ・ケヤキの森登山口の看板があり、それをたどるといいです
②大栗山登山口に駐車スペースが数台あります(路上駐車)
③札場峠にも車で行け、駐車スペースが数台あります
④オオキツネノカミソリ観察小屋に休憩スペースがあります
⑤大栗山は峠のような箇所に標識があります
⑥月ヶ平周辺にシコクママコナの群生があります
⑦月ヶ平からサンガ坂峠へ向かう際、一回下りきった林道との交差点からしばらく草の生えた未舗装林道を歩きます
⑧サンガ坂峠の手前にどんぐりの森という平原があり、感じがいい場所です
⑨サンガ坂峠に夏焼城ヶ山登山口があります
⑩サンガ坂峠から登山道がやや広くなります
⑪夏焼城ヶ山手前にあと500m・100mの看板があります
⑫夏焼城ヶ山山頂には休憩小屋があります
⑬立ち寄り湯は道の駅稲武にどんぐりの湯が600円(10:00~21:00、土日祝は9:30~:木曜休)
- 難易度
-
感想コメント
夏焼城ヶ山(なつやきじょうがさん・889m)は地元では南にある同名の城ヶ山と区別するために、「夏焼」の名を付けているようです。この山の登山道は東西南北の4方向からありますが、今日の目的であるオオキツネノカミソリの群生地がある大栗山から登りました。
大栗山のオオキツネノカミソリは8月中頃~下旬が見頃ですが、今年は8月初旬から咲き始め、今は9分咲きくらいかと思います。わりと大きな群生で斜面いっぱいに咲き乱れるオレンジの花は感動もので、暑い中、来たかいがありました。群生地はロープなどで保護されていますが、真ん中あたりに観察道があるのと、ロープ外でも咲いていて、わりと近くで眺められます。
ここから夏焼城ヶ山は遠く、何度か林道が交差するため、小さなアップダウンが多い道のりです。整備はよくされてて、歩きやすく、交差する林道以外はほぼ森の中で意外と涼しいものです。途中のサンガ坂峠近くのどんぐりの森と呼ばれる湿地帯のような平原がなんだかいい空間で紅葉時にはきれいだろうなと思いました。快晴の夏焼城ヶ山からは遠く恵那山がはっきり見え、行程中、唯一の展望でした。
あまり時間がなく立ち寄れませんでしが、あわせて道の駅の稲武温泉や五平餅を食するのも、楽しいかと思われます。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。