丹沢主稜縦走 西丹沢自然教室から大倉
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年11月23日 (水)~2016年11月23日 (水)
- メンバー
- 天候
- くもり時々小雨
- コースタイム
- 西丹沢自然教室(130分)檜洞丸(65分)臼ヶ岳(70分)蛭ヶ岳(75分)丹沢山(40分)塔ノ岳(120分)大倉バス停
- コース状況
- 蛭ヶ岳から塔ノ岳の稜線はぬかるんでいます。
丹沢山塊は木道が多く雨天時などは滑りやすいので注意が必要です。
- 難易度
-
感想コメント
丹沢主稜縦走は西丹沢から大倉まで、昭文社山と高原の地図のコースタイムだと11時間20分で、登りの累積標高が約2,169m、下りの累積標高が約2,390m、水平距離が約23.6kmとロングコースで歩き応えのある1本です。一般的には途中で1泊するのが定番ですが、トレランの方やロングコースが好きな人にはたまらない縦走コースです。
新松田から始発の西丹沢自然教室行きのバスに乗っても、スタートが8時半と遅めになるため、日が一番短い時間にはあまりお勧めはできません。
昨日は、塔ノ岳からの下りは遅くなった為、ヘッドランプと点けての下山でしたが、霧雨のためライトの光が乱反射して足元を照らすのが精いっぱいで、塔ノ岳から大倉まで時間がかかりすぎてしまいました。
檜洞丸への登りのツツジ新道と臼ヶ岳から蛭ヶ岳の登りはかなり急で、檜洞丸~蛭ヶ岳はルートがやや不鮮明な所もありますが、おおむね歩きやすいです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。