湖西連峰“半”縦走
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年06月20日 (金)~2014年06月20日 (金)
- メンバー
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 梅田親水公園-(15分)-梅田峠-(45分)-神石山山頂-(40分)-
多米(ため)峠-(50分)-大知波(おおちば)峠-(30分)-
おちばの里親水公園-(50分)-知波田(ちばた)駅-(天竜浜名湖鉄道20分乗車)-新所原駅-(20分)-梅田親水公園
- コース状況
- 全体的に案内看板が良く整備されています。ただしルート上には分岐も多いので、進む方向をしっかり確認しながら歩く必要があります。湖西市観光協会が発行している「湖西連峰ハイキングマップ」を持っていった方が良いでしょう。
途中で出てくる、展望がきく岩などにあえて登らなければ、ルート上に通過が難しい箇所は特にないと思います。
- 難易度
-
感想コメント
浜名湖の西側、静岡県と愛知県の県境にまたがる湖西連峰。300~400mほどの低山が、南北に連なっています。道も良く整備され、ハイキングコースとして、また浜名湖の好展望地として、地元の人々に愛されている山です。
静岡県側、愛知県側双方からたくさんのルートが整備されているので、時間や体力と相談しながら、どこを歩き、どこを目指すのか、色々なプランが組み立てられるのがこの山の魅力でもあります。
今回は静岡県側の湖西市梅田親水公園から歩き始め、北へ向かって、連峰の尾根を全体の半分ほど縦走し、最後は電車を使って戻ってくるという、グルッと周遊できるコースをとりました。周遊登山は最後まで飽きませんし、途中には浜名湖を見下ろせる展望地や、平安時代に栄えた寺の跡など、様々な見所もあります。空気の澄んだ冬の晴れた日には、富士山と浜名湖、あるいは太平洋を同時に見ることができ、その景色はなかなか貴重なものですよ♪最後には、浜松市民でもなかなか乗る機会のないローカル電車、天竜浜名湖鉄道(通称:天浜線)で帰ってくるのも、このルートの醍醐味です。
深山の雰囲気こそありませんが、見所が多く、豊かな自然が残るこの山並みを、のんびり歩いてみませんか?
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。