ポンポン山と 福寿草 (大阪府・京都府)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2017年03月13日 (月)~2017年03月13日 (月)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 高槻駅 9:06(バス)~ 川久保 バス停 10時前 川久保登山口 10:10~
ポンポン山 11:00 ~ 西尾根 ~ リョウブの丘11:15~ 群生地 11:25~ 40~
出灰分岐12:00 ~道路出会い 12:20~バス停 12:35 バス12:52
- コース状況
- 整備された登山道。
ポンポン山に行くルートはかなり多い。川久保バス亭からも本山寺ルート(東海自然道)
渓谷コースがあります。今回は一番短いルートで行きました。
渓谷ルート 山頂まで 5.5 KM
出灰の道路出会いまで 2KM で350M標高差 下るので かなりの急下降でした。
総距離 11.5M 最大登り累計880M
バスの本数が少ないので、下山時間で ルートを決めたほうがよさそうです。
バスを利用するなら高槻市バスで、JR高槻南口ともに6番のりばです。
帰りの 出灰はもっと本数が少ないので、かなり時間に注意です。
高槻駅北口につきます。
登山道も多く東海自然道として整備されているので、時間にあわせてコースが選べます。
- 難易度
-
感想コメント
連休で、雪山二日間と思っていたのですが
あいにくの天気と、少しお腹の調子が良くなかったので、目的の山を朝30分くらい悩み
ふと浮かんだのが、「ポンポン山」検索すると、最短ルートで、9時に高槻駅ならば、大丈夫そうだったので
四国にいるときに福寿草を見に来たことを思い出し、電車に載りました。
川久保バス停留所も本数が少なく注意が必要です。
登山口ではじめは本山寺に行こうかともおもいましたが、舗装道のようだったので、急遽
渓流コースにいきました。道が多く、GPSがあると、便利です。
分岐から、急に登りだします。汗が噴き出るくらいのハイペースで登って、山頂は
あとおゆうまに到着しました。三年前が 懐かしく、ここでポンポンなるかと飛んでみました。
ポンポン山(ふるくは加茂勢山)と呼ばれるのは、山頂近くに行くとポンポン音がする
など、いろいろな説があるそうです。
福寿草群生地へは、出灰方面から 出灰に曲がらず 右の尾根に乗ります。
リョウブの丘越えて 10分ほどです。一方通行で、テントで拝観受付をします。
曇りだったので、あまり開いてはいませんでしたが、かわいいお花が咲いていて
春を感じました。葵スミレが撮れなかった。お花はカメラですね((笑))本日もコンデジでした。
出灰までは、かなりの急傾斜を下ります。道路から1.5KMくらいバス亭まであるので、
すこし焦りました。
暖かい天気の良い日にまた福寿草に会いたいですね。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。