幼なじみ登山アルプスデビューin鳳凰三山(山梨県)
- 投稿者
-
萩 彩加
姫路駅前店
- 日程
- 2017年09月27日 (水)~2017年09月28日 (木)
- メンバー
- 姫路駅前店 萩 おさななじみ1名
- 天候
- ☀/☁/☔
- コースタイム
- 1日目夜叉神登山口1時間夜叉神峠1時間25分杖立峠1時間25分苺平35分南御室小屋1時間20分薬師岳小屋10分薬師岳山頂30分観音岳1時間地蔵岳1時間15分薬師岳小屋
2日目薬師岳小屋1時間南御室小屋40分苺平1時間杖立峠55分夜叉神峠40分夜叉神登山口
- コース状況
- 緩やかですが、かなり長時間の登りです。
石がゴロゴロした道の下山で、雨の後は少々滑りやすいです。
- 難易度
-
感想コメント
いってきましたー!近場の山から始まったおさななじみ登山で、ついに南アルプス鳳凰三山☆
そもそも、なぜ鳳凰三山だったのか。
山の知識が全くなかったころ、メーカーのパンフレットにお地蔵様と大きな岩の写真が載っていて、すごくインパクトがありました。
ベテラン社員さんに教えてもらったら、鳳凰三山の地蔵岳とのこと。
山の上のお地蔵様を持って帰って、子供を授かったら今度は2体持って上がったお話など、諸説は色々ありますが、いつか行ってみたい山の一つでした。
夜叉神登山口の駐車場は平日早朝6:00出発時点でもすいていましたよ。
お手洗いも駐車場にあります。
なだらかな登りとは書いてありましたが、本当になだらかで、ひたすら登り。。。
最近トレーニング不足だし幼なじみは初アルプス。何かあったらと、不必要な荷物まで持って行ってやたら重いザック。多分今までで一番しんどい山行でした。
最初に樹林帯を抜けるのは夜叉神峠。小屋は閉まっていましたが、奥に北岳など山々が綺麗に見えます。
そこからさらに登りますが、今度は樹林帯の隙間から富士山!立派な形ですねー。嬉しくて何枚も写真撮りました。
杖立峠から苺平までは樹林帯を抜けて少し空が見える明るい道。木々の皮が横にめくれているのが不思議で、幼なじみはまじまじと観察していました。
南御室小屋までは苔むした緩やかな下り道。小屋の手前で唯一の携帯スポット。とりあえず登山報告メール。au,docomo、Softbankはつながりましたー
南御室小屋。ここが最後の水場とあって、南アルプス天然水汲みました。冷たくておいしー。翌日までこの水が重宝しましたよ!
小屋の裏手から登り始め。高山植物が守られている脇から入っていきます。
結構急な登り。でも、樹林帯は少しの間で、すぐに大きな岩が出没!
幼なじみのテンションも上がります。
近場の里山もいいんだけど、やっぱり見える景色が違う。
高山の山頂は秋の色になっていました。
12時半過ぎに小屋にチェックイン。綺麗な小屋は8月末に立て直しが完成したばかりの、今一番新しい山小屋です。
お昼を済ませ、明日の天気を確認すると、やっぱり雨予報。。。
とりあえず、行けるところまで三山いってみよー!!という事で、身軽になった体で、薬師岳へ。小屋から10分程です。
次は観音岳。45分ほどで行けるみたいだし、行ってみよー!木々が無くなり、花崗岩の岩を何度も登って降りて砂地は走っての繰り返し。思っていたより早く付けましたが、脚はかなり疲労困憊。
ガスが出て展望はあまりよくありませんでしたが、まだ行けそうだったので、そのまま地蔵岳へ!
オベリクスが見え隠れしながらも近づいてくると興奮します!大きな花崗岩が砂地にポツンとあると、落ちやしないかと心配になります。
オベリクス手前の斜面に地蔵岳山頂の立札があります。
素敵なお地蔵様たちも拝むことが出来ました。
夕食17:30!急いで戻らないと!と、かなりハイペースの結果、1時間15分で戻れました!頑張った!
夕食中、他の宿泊者の方や小屋番のお兄さんとお話をして、明日の広河原への下山は危険と判断し、ピストンに変更。三山も今日のうちに回れたので、それが一番安全と考えました。
翌日は4時起きでお弁当を1階で食べてから、5時出発。
雨はそれほどですが、風が強く、岩に書かれた赤丸が見えません。
ヘッドライトは150ルーメンで十分と思いきや、買いたての200ルーメンのがよっぽど明るく、助かりました。
樹林帯に入ってからは、風もおさまり時折晴れ間が顔を出します。さすがに展望はガスの中ですが、雲海が出ていましたよー。
それにしてもハードな山行でした。普段痛くならない太もも裏が筋肉痛です(笑)
日帰り温泉に、武田乃郷 白山温泉 ノーベル賞受賞の大村智博士が築いたそうです。¥600
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。