冬の訪れを感じる宝剣岳・木曽駒ケ岳
- 投稿者
-
長縄 諒
町田店
- 日程
- 2018年10月21日 (日)~2018年10月22日 (月)
- メンバー
- 横浜西口店 長縄
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 【1日目】
千畳敷-(50分)-乗越浄土-(10分)-宝剣山荘[休憩 10分]-(30分)-宝剣岳-(30分)-
宝剣山荘-(20分)-中岳-(35分)-木曽駒ヶ岳-(5分)-頂上木曽小屋(16:00)
【2日目】
木曽駒ヶ岳-(70分)-濃ヶ池分岐-(15分)-濃ヶ池[休憩 15分]-(35分)-駒飼ノ池-(35分)-乗越浄土[休憩 70分]-(45分)-千畳敷
- コース状況
- 当日は快晴でしたが日陰部分の雪が解けておらず、軽アイゼンがあったほうが良かった。
- 難易度
感想コメント
紅葉と星空、ご来光を目当てに木曽駒ヶ岳に行って来ました。
新宿からバスがでており、ロープウェイと路線バスの切符がセットになっているものがあったのでアクセスはしやすかったです。
ロープウェイで千畳敷につき、まず驚いたのが既に雪が積もっていることでした。
しかし、天気は非常に良かったせいか少しずつではありますが雪解けが起きているようで、本積りではないようです。
乗鞍浄土まで上がるとさすがに雪が残っており、軽アイゼンがあれば快適でした。
宝剣山荘付近で休憩をとられる際は小屋内では自炊をお断りされている為、される方は屋外での調理となります。非常に寒く、高高度の為ガスをお持ちになる方は適性のガスと着火用に山用ライターなどを携帯しましょう。また、休憩時は体温が下がりやすい為、必ず防寒着をお持ちになってください。
宝剣岳頂上への道はクサリ場になっている為、荷物をどこかに置いてから、ヘルメットを着用しての登山をお勧めします。
宝剣岳山頂からの景色は非常にスリリングでした。おもわず叫びたくなるような絶景が待っていますので、体力に自信のある方は登ってみてはいかがでしょうか?
宝剣を降りた後は中岳への登りのルートとなります。なので、木曽駒ヶ岳まで行かれる方は山頂と勘違いしないように気を付けましょう。(私は登るまで勘違いしていました)
中岳からは中央アルプスを見渡せるようになっています。
さらに中岳を抜け木曽駒ヶ岳への道のりでは日影部分になっている斜面が多く、雪が氷状態に変わっている箇所もありましたので、軽アイゼンを持っていくようにしましょう。
頂上木曽小屋への巻道と頂上への分岐がありますので、小屋へ直行する方は利用してもいいでしょう。
小屋で夕食をとった後、外へ出て見上げると都会ではまず間違いなく見ることが出来ないであろう満天の星空が広がっていましたが、当時の外気温が零下近くで非常に寒く、持ってきたカメラでは写すことが出来なかったのが非常に残念です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。