寝坊した日の六甲山~宝塚 リハビリ登山⑨(神戸市 芦屋市 西宮市 宝塚)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2018年11月11日 (日)~2018年11月11日 (日)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 阪急御影駅 13:05 ~ 住吉道 ~ 七曲り ~ 六甲山山頂 15:35~ 休憩
一軒茶屋 16:00~ 六甲山全山縦走終了点 18:10 ~ 宝塚駅 18:20
距離 21K 移動時間 5.09 登り 1974M 下り 1964M
- コース状況
- 整備された登山道
下りは縦走大会だったので、休憩ポイントありました。
紅葉は 住吉道から 雨ヶ峠の分岐に出会い途中が素晴らしいイロハカエデの紅葉でした。
標高 620M位です
- 難易度
-
感想コメント
予定のない休日、(天気予報は晴れと分かっている)
山に行きたい、でもゆっくり寝たい(笑)
起きたのは10時。
本日は「六甲全山縦走大会」で、世話になった上司お二人も参加予定だったので、山頂でおやつの差し入れでもしようと、六甲山に行くことにしました。一番山頂に近いルートで山頂と思いましたが、西おたふく山経由を間違え、七曲りにでてしまいましたが、間違えが功を奏し、イロハカエデの素晴らしい紅葉ロードと出会えました。
急登りの七曲りを経て、六甲山頂に。大会のチェックポイントは一軒茶屋なので、本日の山頂はとても空いておりました。
全縦走のメンバーは少し苦戦しているようだったので、宝塚に向けて下山しました。
割と健脚な方も多く、急下りが続く中、わりと早く進みます。
久しぶりに急下りを割とスピードだして下りました。
全縦走の方々は、疲労が見えます。登りもわりと元気で歩け、ハイペースで宝塚まで下山しました。
早い人についていくと、ペースがあがりますね。一時間5Kのペースで歩けました。
ピストンするより楽に感じました。(下りが苦手な人には、つらい道かもです)
縦走組も無事下山したようで、よかったです。
4月にボルダリングで腰を骨折して、二か月絶対安静から半年たちました。
やっと登山に戻れた感がします。
ただ、急に調子悪くなる事もあり、先月末は登山できませんでした。
筋肉もかなり落ちているので、体調と向き合いながら登っていきたいです。
必須装備
ダブルストック
サポートタイツ
下りに必須です。
200ルーメン以上のヘッドランプ
ソール固めのシューズ
ウエア類
帽子
サングラス
登山用ストレッチパンツ
ベースレイヤー(ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ)
羽織物(ファイントラック ニュウモラップ(現行 フロウラップ)
レインウェア
食べ物類
水 1,5L (余りました)
ノンアル
焼きそばパン
おやつ色々
地図、コンパス、GPS
予備電池
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。