そうだ奈良に行こうからの京都愛宕山三角点に! リハビリ登山㉕京都府
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2019年01月22日 (火)~2019年01月22日 (火)
- メンバー
- 天候
- 晴れときどき雪
- コースタイム
- 清滝駐車場 12:45~ 愛宕山神社 13:20~ お参り ~ 13:35 階段下~
愛宕山三角点 13:50休憩~ 月輪寺分岐 15:35~ 月輪寺登山口 16:15
- コース状況
- 月初めより雪は少なく、神社手前では少し凍ってました。
今回は三角点の下り一部軽アイゼンを着けました。
神社はマイナスです。三角点に向かう道は、凍った上に雪が乗っかっている状態で、軽アイゼン、チェーンスパイク必須ですね。三角点には首なし地蔵を曲がらず、竜ヶ岳方面に歩いた右分岐です。すこし急に登るので、凍ってるとアイゼン必須です。
月輪寺は5時以降は通行できません。
清滝バス 12:11 帰り 16:52 (片道 230円)
阪急電車一日券 は 1200円です。
- 難易度
-
感想コメント
霧氷の山予定でしたが、急遽友人が山行が行けなくなったので、さてどこに行こう?
と思い、別の用事を済ませようかなとも思いましたが、(病院を後回しです(笑))愛宕山に行くことにしました。
本当は竜ヶ岳で雪と戯れたかったのですが、時間的に三角点までに致しました。
表参道は登りはほとんどいませんでした。驚くほど、雪が減っておりました。
神社の階段が凍っていて、本日一番の核心でした。(下りが危ないです)
まだお正月のお神酒もお接待されておりました。
階段下って、三角点に向かいます。急に道の形状が変わり、カチカチに凍った上に雪が乗っています。一番危ない。三角点分岐から曲がると、坂之上からかっこよくグリセードしてこられるオジサマに出会いました。登りはアイゼンなしで下りは着けました。三角点まで登ると展望がよく、少し雪と戯れることができました。標高は神社の924Mより低く、890Mになりますが、冷え込みます。雪のテーブルの上の珈琲はすぐ覚めますね(笑)ちらほら雪も降ってきて、雪の中で展望を楽しみ下山しました。月輪寺は4時までに入っていたほうがよいので、下山をすこし小走りに下山致しました。最速で40分程で下山できました。
愛宕山は登山とゆうよりは、お参りの道が少し長いという感覚です。(登山装備必須です)そこから先は深い山になります。もう少し散策してみたいですね。
スーパームーンの翌日の月も綺麗で、灘で温泉に寄り帰路につきました。
阪急電車の一日乗車券だと1200円で京都まで行け、どこでも下車できます。
主要駅で購入できますので、おすすめです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。