憧れの山 前穂高岳、奥穂高岳
- 投稿者
-
長縄 諒
町田店
- 日程
- 2019年09月09日 (月)~2019年09月11日 (水)
- メンバー
- 横浜西口店 長縄・日下部
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 1日目:上高地―(60分)―明神―(60分)―徳沢―(70分)―横尾―(60分)―本谷橋―(60分)―Sガレ―(60分)―涸沢
2日目:涸沢―(60分)―ザイテン取付―(80分)―穂高岳山荘―(60分)―奥穂高岳山頂―(90分)―紀美子平―(30分)―前穂高岳山頂―(25分)―紀美子平―(140分)―岳沢小屋
3日目:岳沢小屋―(60分)―天然クーラー―(60分)―岳沢登山道分岐―(50分)―嘉門次小屋―(60分)―上高地
- コース状況
- 全体を通して緩い傾斜のつるっとした岩(スラブ)が多いため、雨などでぬれている場合は細心の注意が必要。
- 難易度
-
感想コメント
登山をはじめてからいつかは登りたいと思い続けてきた山、槍穂高連峰の山々。
先輩にお願いし、連れてっていただけることに。
初日は上高地から涸沢までの行程、本谷橋までの平地歩きの区間は先輩についていけていましたが、
底からの登り区間はやはり遅くなってしまうので歩きについていけません。はえぇ・・・。
歩き始めは曇り気味でしたが、本谷橋までくると時々日差しがさすようになり、
明神岳や屏風岩が見える場面もありました。そのおかげで日焼けもしなくて済むんですけどね。
初めてきた涸沢はまさに、写真や映像で見たままの景色で感動しましたが、いかんせん雲が出てきてしましました。
ですが午前二時過ぎくらいにテントを出てみると満天の星空でした!が、自前のデジカメでは映らず・・・
こういう景色をカメラに抑える為にしっかりしたカメラの購入をほんとに検討しようと誓いました。
二日目は、三日目が雨になる可能性があるという点と私の体力不足の観点から、
予定を変更して、ザイテングラート経由で奥穂高へ、そしてさらに前穂高、岳沢に下るルートを選択。
いままでは短い区間の岩場歩きしか経験が無かったので、長い距離を歩く岩場は慣れないもので、
足の置き方、登り方を慎重になりつつもなんとか歩ききりました。
岳沢小屋の方に聞くところ、小屋番としては登り専用にしてほしいと思うほどに下りには不向きな
ルートなので気を付けて通行してほしいとのこと。
3日目は上高地に降りるだけのルート、ただ道迷いの可能性があるので気を付けて歩きましょう。
帰りに寄り道をして穂高神社奥宮の明神池近くにある嘉門次小屋でイワナ定食を頂きました。
絶品なので上高地へおいでの際はぜひ行ってみて下さい!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。