厳冬期の安達太良山
- 投稿者
-
高畠 真人
イオンモール東久留米店
- 日程
- 2022年01月25日 (火)~2022年01月25日 (火)
- メンバー
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 奥岳登山口-(85分)-五葉松平-(25分)-薬師岳-(120分)-安達太良山山頂-(25分)-峰の辻-(40分)-勢至平-(60分)-奥岳登山口
- コース状況
- トレースあり。晴れていたので迷うところはありませんでした。広い尾根なのでガスると道迷いの危険あります。
- 難易度
-
感想コメント
福島の百名山「安達太良山」へ行ってきました!
7年前の同じ時期に行ったときは悪天候(曇天&強風)で撤退しましたが、今回は天気に恵まれました♪
今回はスキー場を起点に時計周りに周回。
数年前まではスキー場のゴンドラが冬でも使えましたが現在運休中。
ゲレンデ脇を歩き、スキー場のリフトトップから登山道へ。ここで12本アイゼンを付けました。
登山道はトレースがしっかりあり迷うところはなし。トレースをはずれると膝下くらい埋まります。
ゴンドラ稼動中の夏だと薬師岳までゴンドラで上がれます。
他の登山者を見ると、12本アイゼン7割、スノーシュー3割くらい。
ピッケルも持って行きましたが出番なし。ダブルストックが登りやすいですよ。
山頂(通称「乳首」)が近くなってくると、風の影響か雪がクラスト状になりアイゼンが良い感じで効きます。
山頂下の標識に雪がビッチリ付いていました。
やはり風が強いところだと伺えます。この日はほぼ無風。暑いくらいでした…
乳首に取り付きます。やや狭いところがあるので、スノーシューよりアイゼンの方が安心です。
上は、やや風が吹いていました。北の蔵王や西の飯豊連峰が見え、360度の絶景が広がります。
帰りは、くろがね小屋を通らず尾根上を歩き「勢至平」で合流するルートをチョイス。
尾根からくろがね小屋見えるかなと思ったけど、全く見えず。
くろがね小屋は今年建て替え予定みたいです。
この日は天気に恵まれましたが、基本は風が強いエリアです。
防寒、防風対策を万全にして登りましょう♪
特に手足の末端は冷えるので、グローブはしっかりめで!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。