藤原岳 孫田尾根 (三重県)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2023年03月12日 (日)~2023年03月12日 (日)
- メンバー
- 天候
- ☁から小雨
- コースタイム
- 孫田尾根駐車場 7:30 ~ 丸山ピーク8:55 ~ 多志田山11:00 ~ 山頂12:00 ~ 丸山ピーク~
駐車場 15:40 (写真を撮りつつのかなりゆっくりペースです)
距離 11KM 累積標高差 1200M
- コース状況
- 雪はほぼ無く 晴天続きで登山道も濡れておりませんでした。
孫田尾根はアップダウン少しきつめなので、しっかりした登山靴、ストック必須です。
登山者用駐車場 協力金300円で使用できます。
(4年前と違っていた点です)
丸山と多志田山は広くなっていて、休憩できます
今回も直登で行きましたが、ここは石灰岩の岩が浮石の状態で散らばった急登で、落石注意。高度感があります
温泉 立ち寄り湯は阿下喜温泉あじさいの湯 650円 (土日)平日 550円(毎週木曜休み・11:00~21:00)
- 難易度
-
感想コメント
春の妖精探しに「藤原岳」 孫田尾根に登ってきました。
4年前も同じく登りましたが、
先ず駐車場ができている事。登山道が整備されていて歩きやすくなっておりました。
初心者がチャレンジしやすくなってはおります。
植林を抜けると「セチバオウレン」に会えました。雄花、雌花、両性半花ある キンポウゲ科オウレン属 山の花です。
丸山ピークにて「セツブンソウ」に出会えます。キンポウゲ科 里にも生えます。石灰岩地が好きな花です。節分の時期に咲く花ですが山は少し遅いですね。白い部分は萼片で黄色がお花です。
山頂直下にセツブンソウと「福寿草」のお花が一杯になります。正月の花ですが本来は二月から咲くお花です。旧正月が2月なので理にかなってはおりますね。
黄金の花は出会えると幸せな気持ちになりますね。
「ミノコバイモ」ハイモ族の固有種ですね。
「ミスミソウ」本州、九州分布の花 小さな小さな花です。スハマソウとの区別が難しいですね。
全くお花を知らない若い方に、お花に付いて質問され、セツブンソウと福寿草の説明をしてあげると、帰りにも一度すれ違った時にお礼いっていただけました。
二週間もしたら会えない「節分草」春の妖精はどんどん変わっていきますね。
山頂は風が強く少し下山して昼食を取りました。
友人手作りの三種のクリームのミックスのシュークリームとパンが非常に美味しかったです。ありがとうございます。
下山は草木のピークは巻きました。
少し雨がポツポツきて、更にお花が輝きます。
自分撮影を待っていただき少し下山遅くなってしまいました。仲間に感謝です。
ヒロハアマナなどはつぼみで咲いている花には会えませんでした(日照が必須です)
下山して近くの温泉で温まりました。
温泉にて古本市をしており山の花の本5冊750円で頂けました。
花の勉強に役立ちます。
春の妖精、沢山の宝石のような花に出会えた山行でした。
来月には「カタクリ」のお花も楽しみです。
装備
ギア ザック 46L カイト オスプレー ザックカバー ミレー
靴 TX4
レインウエア ファイントラック
ツエルト ロープ スリング
ファーストエイド 等
コンパクト ダブルストック
お弁当 はスタンレーの保温ボトルに入れました。
携帯 テーブル
マクロレンズ 、ズームレンズ、一眼レフ
ウエア
ベースレイヤー ファイントラック 上下
セカンド ロングスリーブ
パンツ フォックスファイヤー パンツ
帽子
ミッドレイヤー ファイントラックシェル
サングラス サンスキー
お水 1.5L 位です。