日本全国「富士」ハイキング【大潟富士】
- 投稿者
-
石渡 健一
GRAVITY RESEARCH SAPPORO
- 日程
- 2024年06月24日 (月)~2024年06月24日 (月)
- メンバー
- GR札幌イシワタ
+妻
- 天候
- ☁☂
- コースタイム
- 登山口⇒山頂 約1分
- コース状況
- 「大潟富士」は秋田県大潟村にある標高0mの「日本一低い山」です。
登山口に三角点があり、その標高は「-3.8m」。
山自体の高さは「3.776m」(富士山の1/1000サイズ)なので、山頂標高が「0m」になっています。
登山道はすべて階段で、両脇には手すりが備え付けられています。
本家富士山の登山道はジグザグのつづら折りですが、大潟富士の登山道は直登真っ向勝負でした。
山頂からは意外と景色が良く、大潟村の広大な干拓地の一部を見渡すことが出来ました。
- 難易度
-
感想コメント
日本全国「富士」ハイキング
今回は秋田県大潟村にある「大潟富士」に登りました!
数ある郷土富士の中でも、ひときわ異彩を放つ「大潟富士」。
なんと、その標高が「0メートル」!!
その不思議をこの目で確認すべく、東北は秋田、男鹿半島の付け根に位置する大潟村まで足を運びました。
現地入りしてまず驚いたのは、あたり一面に広がる田園風景。
さすがの米どころ東北、あきたこまち。
日本一の干拓地が誇るこの景色だけでも一見の価値ありでした。
山へと通じる一本道は「桜並木と菜の花ロード」と言われていて、道路の両脇にはズラッと桜の木が植えられていました。
花見の季節に行ったら、圧巻の景色間違いなしだと思います。
また、村には「北緯40度00分、東経140度00分」の交点があり、道標が立っていました。
日本国内において、0000の綺麗な交点はここだけだそうです。
「大潟富士」は、そんな見どころ満載な村に鎮座する、記念碑的な山になっています。
今回は二つある登山口から、合計で5回登頂することが出来ました。
あと995回登れば、富士山の標高に並ぶことが出来ましたが、天気が悪くなってきたので撤退しました。
全国にはまだまだ多くの「富士」があります。
今後も定期的に「富士」ハイキングをしていこうと思います!
~服装や装備について~
■ウェア上
・速乾性Tシャツ
・長袖ジップシャツ
・レインウェア(コロンビア)
・キャップ
・帽子止め
■ウェア下
・トレッキングパンツ
・ソックス(サロモン)
■その他
・虫よけスプレー
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。