入笠山スノーシューハイキング【長野県富士見町】~好日山荘登山学校~

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2015年02月08日 (日)~2015年02月08日 (日)
メンバー
天候
コースタイム
富士見パノラマリゾート山頂駅(20分)入笠湿原(60分)入笠山山頂(70分)富士見パノラマリゾート山頂駅
コース状況
・マナスル山荘から傾斜が増します。トレースはついています。トレースないところでは事前に地図を確認しないとどこを歩いているかわからなくなります。
・諏訪南ICから富士見パノラマリゾートは要チェーンまたはスタッドレス。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

静岡パルコ店と浜松メイワン店合同企画の入笠山(にゅうがさやま)スノーシューハイキング実技講座のスタッフとして参加してきました。

入笠山は標高1,995m、南アルプス前衛の山で長野県富士見町と伊那市の境にあります。今回は加藤ガイドの指導の元、お客様9名と富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用して山頂を目指しました。当日は終始雪だったので、周辺の景色は見えませんでしたが、皆様深い雪の中思う存分楽しんで頂けたようです!

加藤ガイドの講座の中では
・雪上での歩き方
夏山でも基本のフラットフィッティングですが、雪山ではさらに重要なスキル。また斜面では足をけり込むキックステップでの登り下りをする。
雪が膝や腰まで雪があるときのラッセルの仕方。

・冬山での注意点
休憩時にはグローブやストックなどのギアが飛ばされないようにする。万が一飛ばされたとしても、絶対に取りに行かないこと。基本的にはグローブは外さずにスノーシューやアイゼンを装着すること。また、ストックはスノーバスケットを着けていると埋まらないので、持ち手の部分を刺して立てるとよい。
手や足がかじかむような場合は常に動かすこと。

・スノーシューの装着の注意点
スノーシューの左右があります。正しく装着すること。
整地をして装着しやすい場所作りが第一。そして手袋をしたまま、緩みなくバンドを締めること。これは何回も繰り返して慣れが必要。

・スノーシューの歩き方
スノーシューの内側をぶつからないように歩き、クランポン(歯)全体を利かす。
ヒールリフターを上げるタイミングの見極め。
雪山はどこを歩いても自由だが、木の際は足を取られやすいので注意する。

・地形の読み方
尾根・谷の実際の地形と地形図を読み取ること。

などを学びました。こういう内容は実際に雪山に行って装備を試さないと学べない貴重な体験ですね。
山行の後は、装備のチェックや手入れ、今回の反省点などを振り返ることが次の山行につながるというお話もありました。私もこれは本当に重要なことだと感じます。
雪を見ると童心に返りますね。スタッフとして参加しましたが、自分も楽しめました。山ではこれも重要なことだと思います。

スノーシュー単体でも楽しめますが、スノーボーダー(アルペンビンディングのスキーヤーも)がバックカントリーでの登る際にも使います。風当りの強いバックカントリーですが、経験者やガイドなどの信頼がおける人に連れて行ってもらうと、さらに雪山の楽しみが増えますよ!

フォトギャラリー

入笠山山頂で記念撮影。

本日のガイドは加藤ガイド。まずは雪上での歩き方講習。

ゴンドラ山頂駅を降りて入笠湿原に入ります。

深雪ではツボ足は自由が利きません。

深雪でのラッセル講座。体全体を使って。

入笠湿原でスノーシューを装着。手袋したままの装着と整地するのが重要。

入笠湿原。春から夏にかけてスズランやミズバショウが咲き乱れます。

厳冬期ならではの湿原風景。

いよいよスノーシューを履いて出発!

徐々に深さも傾斜も増してきます。

山頂手前で一休み。こまめな補給と体を冷やさないことが重要。

山頂手前の急傾斜でヒールリフターを上げました。

山頂到着!晴れていれば目の前に八ヶ岳が鎮座しています。

帰りは思うままに深雪を踏みしめます。

ダケカンバの樹皮はよく燃えるので着火に役立ちます。

名前が出てこなかった「サルオガセ」の仲間。地衣類(コケ)です。

急な下りはみなさん悪戦苦闘。

木の際は足を取られるので要注意。

ゴンドラ手前でスノーシューを外しました。

ゴンドラを降りたら八ヶ岳の裾が見えました!

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部