高野山 -いざ、1200年歩みを止めない道へ-
- 投稿者
-
スカーレット (おとな女子登山部)
センタープラザ神戸本店
- 日程
- 2014年10月15日 (水)~2014年10月15日 (水)
- メンバー
- 母
- 天候
- 晴れのち曇
- コースタイム
- 日帰り
計6時間
南海高野線九度山駅-(30分)-慈尊院-(2時間30分)-二つ鳥居-(1時間30分)-矢立茶屋-(1時間30分)-大門
帰りはバス、ケーブル、電車を乗り継ぎ九度山駅へ(約1時間)
町石道(ちょういしみち)
…町石という道しるべが等間隔にある高野山参拝道。
慈尊院180町石→大門7町石
全長18km
- コース状況
- ほとんどなだらかな登り、
典型的な里山で分かれ道がたくさんある。看板が多いため迷わない。
トイレは
慈尊院、神田集落、矢立茶屋、大門にあり
- 難易度
-
感想コメント
弘法大師を開山して1200年。
180の町石に導かれ、聖地高野山へ―
町石は…
弘法大師が開山のおりに木製の卒塔婆(そとば)を立て、道しるべとしたことに始まるといわれ
鎌倉時代に石造五輪形の卒塔婆に建替えられたようだ。
なだらかな稜線を歩いたり、樹林帯を抜けて数々の峠をまたいでいくため
変化が多く5時間かかるが飽きずに楽しめます♪
疲れてきたころに、矢立茶屋で甘ーい焼き餅と抹茶で一息。
生き返ります。
大門に着くと、高野山頂上?ですが寺院とお土産屋さんで
小都市となっている。
しかし、紅葉はスタート地点より進んでおり(半分くらい)
不思議な気分になります。
ケーブルカーで降りて、電車に乗り換えると
山の小さな集落を縫うように電車がコトコト・・素晴らしい景色が見られるので
疲れて寝てしまわないように!
元気ならぜひ奥ノ院へ参拝して帰ってください。
スカーレットは、疲れて頂上に着くとすぐにバスに乗ってしまいました。
次は女人道でリベンジします!!
里山で研究させて頂いていた感謝をこめて、
これからも里山の良さをどんどん伝えていきますね~
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。