讃岐の里山 テクニカル 堂山~六ツ目山 縦走
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2015年01月27日 (火)~2015年01月27日 (火)
- メンバー
- 友人
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 堂山岡本登山口~ 堂山302Mピーク 30分~堂山304Mピーク~ 六ツ目山30分~変電所登山口下山~30分 歩道歩行~竹林登山口30分 ~堂山稜線~20分 展望台~ 20分堂山南登山口
- コース状況
- 雨の後のぬかるんだ登山道は整備されてはいるものの
滑りやすい。
累計標高差 小さな里山ですが アップダウンが続き、傾斜24度くらいのきつい登りとくだりもあり
下りは滑りやすい。
- 難易度
-
感想コメント
九州出張からそのまま里帰り、地元高松のトレーニング山に
山の先輩とのんびりハイク。何度独りで登ったことかの、実家近所の里山です。
堂山だけなら
毎日200人ものかたが登ってます。
香川は小さなおむすびのような山がたくさんあり、全山縦走するといいトレーニングになる小山が沢山あります。六ツ目山も讃岐七富士の一つです。
まずは讃岐うどんで腹ごしらえ。
朝6時からあいているうどんやもあるので、高松から剣山にいくときは朝うどんも定番です。
今は季節限定しっぽくうどんがおすすめです。
標高300mの里山
ですが、ピーク多く累積標高差650M、きつい傾斜の登り下りは
登山のトレーニングには最適です。
真夏に
全部縦走したかたが、富士山よりもきつかったとコメントいただきいたこともありました。
六ツ目山の下りで、上からものすごいスピードで走ってくる方にお会いしました。
アメリカの100マイルレースなどにも出ている尾形さんでした。
本日のような雨のあとは 非常にテクニカルで面白いとおしゃっておりました。
山頂でのんびり地元銘菓のお茶タイム
心に栄養をもらった
地元里山ハイクになりました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。