残雪の月山はニッコウキスゲ満開です(山形県)
- 投稿者
-
山平 彩加
姫路駅前店
- 日程
- 2015年07月09日 (木)~2015年07月09日 (木)
- メンバー
- イオンタウン姫路 淺野・明石大久保店 山平
- 天候
- ☀☁
- コースタイム
- 駐車場10分牛首120分延命地蔵尊45分月山神社15分三角点10分仏生池40分月山神社45分60分姥ヶ岳30分リフト乗り場30分駐車場
- コース状況
- 姥沢の駐車場は広く、トイレ・更衣室もとてもきれいでした。
リフトは8時からです。
環境美化協力金は200円。
姥沢から行かれる方は、雪渓を数ヶ所歩きますので、軽アイゼン・ストックが必須です。
仏生池小屋にはバイオトイレが設置されています。100円
- 難易度
-
感想コメント
テレビで月山の特集を見たのが3年前。。。ずっと憧れていた山形県月山へ行ってきました~
早朝、姥沢コースの駐車場からすごい雲海が拝めました。前日の☂雨☂登山も、これでプラスマイナス0です(^^)
7時スタートで登り始めましたが、気温は涼しく、ウールの長袖に半そでシャツでちょうど良いくらいです。
登山口からすぐ、サンカヨウ・ギンリョウソウなどお花が咲いています✿
遠くに残雪が見ながら、雄宝清水。雪解けの冷たい水で癒されます。
最初のアイゼンポイントは、登山口から20分ほど。距離は短いのですが、昨日の雨でカチカチのため、アイゼン・ストックが必須でした。
木道が出てくると、急に開けます。お花畑✿チングルマ・コイワカガミが白とピンクで可愛い✿
続いての雪渓は、距離も長く傾斜もかなりあります!牛首の下辺りですね。ロープづたいに登っていきます。
牛首から山頂小屋まで、ニッコウキスゲ・ウサギギク・ヨツバシオガマ・シャクナゲ・ハクサンフロウ・ミヤマウスユキソウ・ミヤマリンドウ・ミヤマキンバイ・チングルマが見られました。
癒されたのは、急な石段を上った先にある延命地蔵尊。可愛らしい表情です。
月山神社本宮を経て、三角点へ。(ちょっと見逃しそうだったのですが)
この三角点、休憩していたおじさんに聞いたところ、地震で三角点がずれてしまったらしく、新しい三角点の印が横に〇でついていました。
少し残雪を歩きますが、ここはアイゼンなしでも歩けました。
仏生池小屋。ここで昼食。仏生池小屋の名物?お味噌汁は雷豆腐が入っています。
雷豆腐の由来は、昔大豆をすりつぶすのに石を使っており、その音が雷のようだったからだそうです。
山小屋の優しいおばあちゃんが教えてくれました。
帰りは姥ヶ岳へ。行きは長い雪渓を登りましたが、今度はなだらかな道を進みます。ニッコウキスゲがたくさん咲いていました。
何度かガスが出ましたが、比較的いい天気。姥ヶ岳にいたおばさんには、何度も登っているけど、こんなにいい天候なのは珍しいのよって言われて、なんだか得した気分でした♪
晴れていても、風がきついことも多いそうです。
姥ヶ岳からの下りは、またアイゼン装着!すごい雪渓が出てきたと思ったら、さすが夏でもスキー出来る月山だけあって、ボードを楽しむ皆さんに遭遇しました。
さて、クロユリの月山で有名なのですが、今年は雪解けが早かったため、クロユリのシーズンも早くに終わってしまったそうです。が、リフトで下りていくと、ニッコウキスゲが惜しげなく咲いています。
今年はニッコウキスゲの月山でした。
立ち寄り温泉は、水沢温泉館300円。お土産も買えちゃいますよ♪
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。