なんば店発信 今冬の金剛山~2月第2週版~

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
本田 康之
イオンモール各務原店 店舗詳細をみる
日程
2016年02月11日 (木)~2016年02月11日 (木)
メンバー
なんば店 本田康之
他1名
天候
快晴
コースタイム
近鉄富田林駅8:20→葛城登山口8:43
葛城登山口バス停(7分)太尾道登山口(34分)735m分岐(27分)太尾塞跡(13分)六道の辻(12分)大日岳(10分)山頂広場(5分)葛城神社(5分)山頂広場(22分)セト(12分)水分道分岐(29分)青崩道登山口(7分)葛城登山口バス停
コース状況
アプローチ
・マイカーは国道309号、水越トンネル手前の旧道に入りますが、駐車場はなく、路上駐車です
・公共交通機関は近鉄富田林駅より金剛バスが1日4本で、土日祝のみ

★標高900mあたりから積雪が目立ちました。
★この日は積雪2cmで転法輪寺や葛城神社方面も凍結していて、霧氷なし、気温は0℃でした。

①近鉄富田林駅からのバスですが、祝日ということもあり、金剛ロープウェイ方面のバスはずっと満員でしたが、水越峠方面のバスはそうでもありませんでした。
②青崩道登山口あたりにトイレと食堂があります
③このあたり、駐車場はなく、今日は祝日ということで路上駐車が至る所、されています
④太尾道は石ブテ谷を越えてすぐに出てくる橋を渡り、林道に入ります。すぐに、杉の木に太尾道と手書きに書かれたテープが巻いてあります。
⑤太尾道に行かれる方は少なく、皆様、水越峠方面に歩かれて行かれました
⑥水越峠から来る登山道との分岐までは階段が多いです。この分岐から先は尾根が字のごとく、太くなります。
⑦太尾塞跡や六道の辻には標識が木に巻いてあります
⑧六道の辻手前が急坂で、この辺りから雪がしっかりついていました
⑨六道の辻付近は道が交錯していて、わかりにくいです
⑩大日岳は日当たりがよく、雪解けが早いようです
⑪山頂広場の売店は冬季は15時・16時頃まで営業しています。トイレもあります。
⑫葛城神社の参道は日が当たらず、凍結していました
⑬祝日の山頂広場は大賑わいで子供連れや団体さんなど、大賑わいでした
⑭青崩道は早くに雪がなくなり、セトになると雪はありませんでした。山頂広場からしばらくは凍結していて、下りはアイゼンが欲しいでしょう
⑮青崩道は最後まで標識がしっかりしていますが、こちらも階段が多いです
⑯立ち寄り湯は河内長野駅前の天然温泉・河内長野荘は食事券付きで1675円(11:00~15:00 無休)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

金剛山(こんごうさん)は葛城岳1125m・湧出岳1112m・大日岳1094mの総称で日本200名山・関西100名山に数えられています。大阪市内からでも近い為に、健康登山、回数登山の山としても有名で朝の出勤前や、夕方仕事が終わってから毎日登山に来る人も数多い。回数カードを購入すれば、登山毎に山頂で回数スタンプを捺印してもらえるという独自の記録システムもあります。
今日は祝日に休みが取れたということで、登り下り共に北側のコースを使いましたが、ひたすら階段という感じでした。よく整備された杉の木の中に静かに続く登山道がまっすぐ続くの一言に尽きます。昨日の積雪が溶けるののではないかと思いましたが、900mくらいからやや白い道が続き、少ないながらもようやくちょこっと冬の金剛山という感じがありました。北側からの登山道は人に会うのは数名でしたが、それにしても、山頂広場の人の多さにはびっくりで、老若男女、服装も人、各々で声も高らかで、冬の山にこれだけ人がいるのもすごいなという感じです。千早本道方面から登ってくる人が多いのかなと、上から見ていると感じました。

フォトギャラリー

旧道に入ります

太尾道入口

長い階段が多いです

こうした道標がありました

霜柱は結構あります

太尾道は道が広いです

太尾塞跡手前が急です

太尾塞跡あたりから雪が目立ちます

きれいな尾根です

六道の辻から雪も増えました

大日岳1094m

大賑わいの山頂広場

葛城神社参道は凍結

葛城神社1125m

青崩道は雪が少なめ

セト付近は雪はなしです

道標はしっかりしています

やはり階段が続きます

整然とした杉の道

青崩道登山口

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール各務原店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部