戌山城址+越前大野城【福井県大野市】~天空の城展望スポット~
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年03月29日 (火)~2016年03月29日 (火)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- みくら清水(20分)戌山城址(5分)展望スポット(5分)戌山城址(15分)みくら清水
- コース状況
- 城址ですが、しっかりとした靴で登ることをおすすめします。
前日雨が降ったので、降雨後はスリップ注意。
所々堀跡が行く手を阻みます。山城の堀は人を寄せ付けないため作られているだけあって深く、階段とトラロープ駆使してクリアします。
- 難易度
-
感想コメント
兵庫の竹田城、香川の備中高松城と並んで天空の城として有名な福井の越前大野城。その展望スポットなのが今回紹介する戌山城址(いぬやまじょうあと)です。
天空の城になる条件として
・前日の湿度が高いこと (前日に雨が降った日など)
・前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと (放射冷却現象が起こるような日)
・風が弱いこと
その秋~冬の間ということはなんとなく頭に入っていて、起きたら条件が揃っていることに気が付き急いで教えてもらった戌山城(標高324m)へ。
展望スポットに行くには3つルートがあり。今回は「みくら清水コース」という一番険しい道のりを歩きました。
城跡なので結構険しい山道です。堀の跡が残っていてる場所は階段+トラロープ+ぬかるみというなかなか高難易度な里山です(笑)
20分ほど登って本丸址につきます。ここからは樹林に囲まれて見えませんが少し下ったところに拓けた展望スポットがあります。条件が整っているので人が集まっていました。
残念ながら城に雲はかかりませんでしたが、城好きとしては良い光景が見れました。
山中は広葉樹主体で、林床にはつぼみでしたがカタクリが群生しており、ショウジョウバカマやヤマエンゴグサなど春の花が結構あって面白いです。
その後大野城にも行ってみました。前日に登った荒島岳や経ヶ岳などの名だたる名山と城下町コラボが素敵でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。