山陰のマッターホルン・烏ヶ山(からすがせん)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2017年08月17日 (木)~2017年08月17日 (木)
メンバー
天候
曇り時々小雨
コースタイム
休暇村奥大山駐車場→15分→新小屋峠→90分→新小屋分れ→14分→烏ヶ山→12分→新小屋分れ→61分→新小屋峠→16分→休暇村奥大山駐車場
※登り2時間 下り1時間30分
コース状況
■鏡ヶ成キャンプ場ルートは通行止め(2017/8/17現在)

■新小屋峠ルート
登山口から山頂まで1時間半ほどなので、それほどきつくはありません。
しかし、長い間通止めになっていたこともあって、登山道の状態はよくありません。また、頂上直下は足場の悪い岩場が続き、急登も多いです。
初心者だけでの入山は控えたほうがよいと思います。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今年の夏は全国的にお天気が悪いです。
東京は8月に入って16日連続で雨が降るという状況。
その中で休暇予定にしている8月17日は西日本では晴れ間が期待できる一日でした。
このチャンスに、以前から登りたかった鳥取県の烏ヶ山(からすがせん)へ。

伯耆大山の南側にそびえる烏ヶ山(からすがせん)
標高は1448mとそれほど高くはないのですが、三角錐の切り立った頂上の山容が美しく、山陰のマッターホルンと呼ばれています。
山頂から眺める大山南壁の景色も素晴らしい、という話を聞いていました。

ところが、この山は2000年に発生した鳥取県西部地震で登山道の多くが崩落し、入山禁止に。昭文社の山と高原地図でも長期にわたり登山道は廃道扱いとなっていましたが、2016年7月に入山規制が解かれました。
しかし、2016年10月に鳥取県中部地震で烏ヶ山南稜の登山道が崩落し、登山道は付け替わっているものの、頂上に至る道のりはなかなかハードです。

ちなみに、2017年の6月頃に流れたサントリーの「奥大山の天然水」のCMで宇多田ヒカルが登っている山がこの烏ヶ山です。

神戸から登山口となる休暇村奥大山までは3時間ほど。
朝のうちが天気の良い予報だったので、早朝スタート。
計画では鏡ヶ成(かがみがなる)キャンプ場の登山口から登り、新小屋峠の登山口に下山する予定だったのですが、鏡ヶ成キャンプ場からのルートは通行止めとなっていました。
ということで、新小屋峠ルートのピストンで。

腰までの高さの熊笹をかき分けながら進みます。
前夜降った雨で熊笹の葉が濡れておりズボンがすぐにびしょしょに。また地面はぬかるんでおり、靴はドロドロに。
最初はブナ林を緩やかに登っていくのですが、標高を上げてくると急登も現れます。

新小屋分れから烏ヶ山頂上までは距離的には短いのですが、足場の悪い岩場を進んでいくため、慎重さが要求されます。
なかなかハードな登りで山頂に着いたのですが、あいにく小雨模様でガスがかかっており、大山南壁の雄大な姿を見ることができませんでした。残念。

登山口から山頂まで1時間半ほどなので、それほどきつくはありません。
しかし、長い間通止めになっていたこともあって、登山道の状態はよくありません。また、頂上直下は足場の悪い岩場が続き、急登も多いです。
初心者だけでの入山は控えたほうがよいと思います。

また天気が良いときにリベンジしたい。
ブナ林あるので、紅葉の時期もきれいでしょう。

フォトギャラリー

烏ヶ山山頂です。1448m。奥大山の天然水といっしょに記念撮影

休暇村奥大山の駐車場に停めさせてもらいます 。今日はレンタカーで

鏡ヶ成キャンプ場の登山口から登ろうと思っていましたが、テープで通行止めされていました

「こちらからの烏ヶ山登山は、植生環境への影響、土砂崩落の恐れがあり、大変危険です。新小屋峠入口からの登山をお願いします」

ということで、新小屋峠の登山口から登ります。熊に注意です。

腰までの高さの熊笹が生い茂る登山道です。前夜降った雨で葉が濡れており、あっという間にズボンがびしょ濡れです

ブナ林を緩やかに登っていきます。紅葉の時期はきれいだろうなぁ

標高を上げていくと急登が現れます。

稜線に出ました

やはり熊笹をかき分けながら進みます

新小屋分れ。烏ヶ山山頂への矢印は左を向いていますが、2016年10月の地震で登山道が崩落したため、直進方向に登山道が作られています

ここが崩落個所と思われます。

山頂までがなかなか険しい

山頂までがなかなか険しい

烏ヶ山山頂です。1448m。大山南壁の絶景を楽しみにしていたのですが、ガスガスで何も見えません…

このガスの向こうに向こうに大山南壁が見える、はずです

ヤマハハコ

ブナの森は気持ちいい

下山してから一瞬晴れて、烏ヶ山の姿が見えました

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部