【関西】おとな女子登山部・大台ケ原(日出ヶ岳)
- 投稿者
- あやや(おとな女子登山部)
- 日程
- 2019年05月18日 (土)~2019年05月18日 (土)
- メンバー
- 13名のお客様、山田まゆみガイド
- 天候
- 雨
- コースタイム
- 大台ケ原駐車場(45)日出ヶ岳(50)尾鷲辻(15)牛石ヶ原(25)大蛇嵓(40)東屋(45)大台ケ原駐車場
- コース状況
- ・通路が沢の様になっており、所々歩くのが難しかったです。
・悪天候の場合は正木ヶ原付近は風が直撃します。
・駐車場でも標高1,570mです。この時期であってもしっかりした防寒対策をお勧めします。
≪お手洗い情報≫
・大台ケ原駐車場
- 難易度
-
感想コメント
百名山の大台ケ原へ行って来ました。
三重県と奈良県にまたがるこの場所は屋久島と並び全国でも有数の多雨地域です。
今回はビジターセンターより東の区域「東大台」を回るコースです。
道中には案内板や動植物の看板が沢山あり、学習しながら楽しくトレッキングすることが出来ます。
13名のお客様はほとんどが大台ケ原が初めてという事で、遠方からは名古屋、滋賀からお越し下さいました。(ありがとうございます。)
天気予報は曇りでしたが、駐車場に着いた頃にはバスから出るのにやや勇気がいる位の本降りに。
お天気とは裏腹に意外と車が止まっているところが流石百名山です。
しっかりとレインウェア、ザックカバー、ゲイターを装着していざ出陣。
まずは最高峰の日出ヶ岳を目指しますが、展望はゼロ。屋根のある展望台でごはんにしましたが吹きさらしのベンチはとても寒く、壁の有難みを感じました。
他のツアー客の方ともご一緒となり、場所を譲り合いながらごはんを食べました。
濡れた状態で風が吹くと手が凍えそうな位寒かったです。
ガイドの判断で、ひとまず大蛇嵓まで歩きそこで再度ルート判断する事に。
大蛇嵓は視界が悪く、岩もかなり濡れていた為早々に退散しました。
道中は水たまりが多くシオカラ谷に降りるにはさらに悪路が予想された為、来た道を戻り尾鷲辻の方からビジターセンターに向かう事にしました。
もっと皆様とお話ししたかったです・・・。
集合写真も結局は登山口でしか撮れず申し訳ありませんでした。
雨の大台ケ原こそ本来の姿だとは言いますが、やはり自分が登る時には晴れて欲しいのが本心。
私自身も初めて来た時に雨だったので正直少し残念に思った過去があります。
ただ、今回の体験はこれからの登山に活かされる時が必ずやってきます。
どんな装備が足りなかったのか、道具の使い方、帰ってからのメンテナンス方法・・・。
雨の登山は一気に経験値をアップさせてくれます、そうプラスに捉えて頂ければ幸いです。
これからの季節もシロヤシオ、シャクナゲが美しい時期で、秋の紅葉もまた一興。
また大台ケ原にお越しいただければなと思います。
皆様本当にお疲れ様でした&ご参加ありがとうございました。
■服装
上:ウール長袖(150ウェイト)+ナノパフ+レインウェア
下:秋冬用パンツ+レインパンツ
小物:レインキャップ
■気温
12:00 日出ヶ岳(7℃)、13:45 大蛇嵓(10℃)
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。