針ノ木岳、蓮華岳( 長野県、富山県)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
岡田 丈二
日程
2019年09月15日 (日)~2019年09月16日 (月)
メンバー
本社岡田、その他1名
天候
初日くもり、二日目くもり時々はれ
コースタイム
市営扇沢駐車場(95分)大沢小屋(210)針ノ木峠(70)蓮華岳(45)針ノ木峠 テント泊
一日目歩行時間:7時間  一日目総時間:10時間

二日目:針ノ木峠(60)針ノ木岳(40)針ノ木峠(120)大沢小屋(65)扇沢駐車場
二日目歩行時間:4時間45分 二日目総時間:9時間(沢山写真を撮ったので)
コース状況
・扇沢の市営駐車場は無料、24時間出入庫可能。 ほかに有料駐車場もあります。9/12AM3:30で無料駐車場の駐車率95%程度
・登山口から大沢小屋まで、はじめは車道を4回渡り、ガレた沢のトラバースや渡渉を繰り返しながら進みます。大沢小屋は今年の営業を終了していますのでご注意。
・針ノ木雪渓は崩れかたが激しく今は通行禁止となっていて高巻きします(登山道ははっきりとしています)ですので今は軽アイゼン必要ありません。(出かける前に針ノ木小屋に確認してください)
・大沢小屋から針ノ木雪渓の間に水場は何箇所もあります。手書きの「最後の水場」という標識にご注意ください。そこから上部は針ノ木小屋まで水は手に入りません。
・テント場は針ノ木小屋のそばにあります。テント場使用料ひとり¥700、水は1L ¥200
・テント場から蓮華岳頂上まで1時間強。同じく針ノ木岳頂上まで1時間。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

見晴らしのいい山へテント1泊に出かけました。
・初日はAM3:30に扇沢着、5:15まで仮眠。6時の歩行開始時には無料市営駐車場は満車、有料駐車場もほぼ満車(その場合はもっと下部の駐車場にとめて無料バスで扇沢に行けます)。
・大沢小屋は夏季営業が終了し現在は閉まっています。
・針ノ木雪渓は特に今年は早くに融雪が進み全面的に通行禁止で、高巻き道を進むことになります。この巻き道ははっきりわかる登山道ですが、クサリやロープが張ってある岩場も数ヶ所ありトレッキングポールは縮めてザックに取付け、両手を使えるようにしてから注意深く進みます。
・雪渓、その両サイドや上方向は急斜面で露岩が多くあり歩行時、休憩時も落石に注意が必要です。
・針ノ木小屋からは槍ヶ岳はじめ穂高連峰、振り向けば鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳の眺めがすばらしい。
・初日はテント設営後、蓮華岳に登りました。あいにくガスで遠くはおろか、針ノ木岳すら隠れています。残念・・・
・二日目は針ノ木岳めざし5時に出発、日の出と360度の山岳展望を楽しむことが目的です。が、テント場からあたり一面のガスで視界10m、登る途中も晴れないガスが恨めしい。針ノ木岳頂上到着直後から徐々にガスがとれ、まず鹿島槍ヶ岳方面が視界に現れ、次に黒部湖、立山方面、薬師岳、五色ヶ原方面が見えます、ああ水晶岳もいい眺めです。でも穂高方面はなかなか雲がとれません。気付くといつの間にか太陽が蓮華岳のはるか上に、いつの間にかガスの中で日の出は済んでいました・・・
かれこれ頂上で80分、あきらめて下山しようかと思ったその時、遠く雲の上にとがった形が現れました、槍です、カッコいい槍です。こうして360度のパノラマを楽しんで、針ノ木峠に戻り、マルタイラーメンで昼食(時刻は8:10なので朝食かも)を摂り、テント撤収と下山です。景色がいいと満足度はとても上がりますね。

ひとりあたりハイドレーション2L満水、ナルゲンボトル0.5L満水、それと空のナルゲンボトル1Lを持参。登り歩行中は沢で1L水を汲みました。
(針ノ木小屋で買った水はひとり1Lずつでした)

下山後は信濃大町駅前の「こばやし」でくるみそばをいただきました、すりつぶしたくるみがたっぷりでとても美味しくいただきました。

フォトギャラリー

針ノ木岳

夜明け直前の扇沢駅

大沢小屋を通過

オヤマリンドウ

針ノ木雪渓は融雪が進み通行禁止、高巻きします

なかなか激しい高巻き道、クサリ、ロープも要所にあります

なるほどこれじゃ雪渓上は歩けません

最終水場 ひとり1L汲みました

最後のジグザグ急登

針ノ木峠に着きました

テント設営後、蓮華岳へ

二日目、針ノ木岳の影を映す立山連峰

剱岳

鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山

右から富士ノ折立、大汝山、雄山、浄土山、竜王岳など

五色ヶ原、獅子岳など

雲に覆われていた穂高連峰から槍の穂先が現れました

テント場に戻るとより晴れてきました、いい眺め

二つの黒いピークは水晶岳、左に鷲羽岳、野口吾郎岳など裏銀座の山々

下山開始はまたガスの中 時刻は9:17

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部