沢登りで高山植物咲く東赤石山へ 愛媛 瀬場谷

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
つじまい(おとな女子登山部)
日程
2020年08月29日 (土)~2020年08月29日 (土)
メンバー
他1名
天候
晴れ
コースタイム
入渓→(1時間半)→八間滝→(1時間半)→橋のある登山道合流→(3時間半)→遡行終了→(1時間)→東赤石山→(2時間半)→駐車地
コース状況
瀬場谷入り口付近に駐車スペースあり。

「関西起点沢登りルート100」参照
遡行グレード2級 中級 
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

四国に沢登りに行ってきました。
愛媛の名渓、瀬場谷です。

以前から何度か計画をしていたのですが、そのたびに雨で潰れ、やっと訪れることができました。
大阪から5時間、北アルプスに行くのと変わらないくらいまあまあ遠いですが、なんとなく四国は心が近く(?)感じます。


東赤石山に向かう登山口の橋から直に下りていき、すぐに入渓です。
6時半なので寒いですが、薄暗く森の中を遡行している感じがすごくいい!です。

岩はヌメリが強く慣れないので、中くらいの滝を巻きながら、森林のマイナスイオンをたくさん取り込みます。
太陽が出てくると、直登が楽しい滝が次々と現れ、プールで火照った体を冷ます。
プカプカと浮かぶ私を邪魔するものは何もなく、一生ここにいたい・・と無になる・・


渓谷が美しすぎて、同行者の存在を忘れながら、この谷の見どころのひとつである「八間滝」に到着。
1間は6尺(約1.82メートル)の長さのことで、8間だと15mくらいであるが、実際には滝の頭まで60mくらいあるとても大きな滝です。
テンションが上がった同行者はこれを登ろうということで、一番カッコいいラインの右から攻める。
空身で登った同行者の代わりに、二人分の荷物を背負った状態では、一箇所どうしても越えられない部分があり、撤退。
シャワーを浴び続けたせいで、体が動かなくなり、しばらく日光にあたって回復しました。
八間滝の巻きは、ルンゼを行き詰まるまで詰め、クラックを登るという説明がありましたが、少し左から巻き上がるとノーザイルで登れ、時間短縮に。
下りも歩いておりると、滝の頭にドンピシャでした。

大きな橋のある登山道との合流地点を過ぎても、直登できる滝が次々に出てきて、楽しい。
絶対落ちられないスラブを登ったり、開けた大きな滝をヌメリに怯えながら登り、そこそこスリルを楽しみながら、高度を上げていきます。

そして、遡行は素晴らしいナメ床の連続でフィナーレを迎えます。
あれだけ激しかった渓相が、こんなに穏やかで優しくなるなんて。
ギャップにやられてしまいました。


3つ目の登山道合流地点で、沢装備を解き、空身になって山頂へ向かいました。
登山者も何組か見られましたが、みなさんがしっかりとした登山装備を身につけて登っておられることに気が付きました。
沢がメインだったので恥ずかしながら山のことをほとんど調べていなかったのですが、景色が開けると、ここは北アルプスかと勘違いするような岩稜帯が出現し、わあ!と声が出ました。
ハイカーの方々がしっかりとした登山装備で来ているのも当然と納得しました。


里山だと思っていたので、さまざまなお花が咲いていることにも驚きました。
特に紫色のオトメシャジンは本当に可愛らしく、あとから調べると東赤石山の固有種だということがわかりました。
四国の山に精通している神戸本店の木徳さんによると「東赤石は蛇紋岩(尾瀬の至仏山と一緒)やけん固有種あるんよ」とのこと。
2000mに満たないのに高山植物が咲いているなんて。花の百名山に選定されていることも頷けます。


素晴らしい展望と、お花を楽しむことができて、大満足で下山しました。
東赤石山は、沢登りと山登り、どちらも一緒に楽しめる素晴らしい山でした!

フォトギャラリー

森の中の沢登り

早朝の渓谷

泳ぐところもたくさんあります

無になる

八間滝とわたし

やさしそうに見えるがヌルヌルでこわい

ナイストライでした

シャワクライム

フリクションは悪い

登山道合流

狭い

開けて気持ちいい!

まあまあ緊張する

無になる

山頂へ

行動食は別子飴

オトメシャジン

シラヒゲソウ

山頂から見た景色

すぐに雷雨

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部