岐阜の山 貝月山(小貝月まで) ~ハードなホワイトクリスマス~
- 投稿者
-
笠松 文太郎
福井北四ツ居店
- 日程
- 2024年12月24日 (火)~2024年12月24日 (火)
- メンバー
- 福井北四ツ居店 笠松
友人5名
- 天候
- 雪・曇り
- コースタイム
- 8:40揖斐高原スキー場跡(35分)貝月山第一リフト登山口(27分)第二リフトまでの分岐(165分)小貝月山(75分)第二リフトまでの分岐(15分)貝月山避難小屋(30分)揖斐高原スキー場跡16:10
- コース状況
- トレースなし
「第二リフトまでの分岐」までは足首か少し上くらいの積雪
900mほどから積雪より増える
950~1,000mほどから膝~腰ほども。
わかんあった方が良いです。
- 難易度
感想コメント
クリスマスパーティがしたい!
てなわけで、避難小屋のあるいい感じの雪山を探したら貝月山になりました。
いい山と思うんですが、天気が悪かったからか全くほかの方に会いませんでした。
出発から降雪。あまり強い雪ではなく、少し軽めの雪。
ゲレンデ跡を登りますが、アイゼン・わかんなしでも登れるけど私は、わかんのが楽かなぁと思ったのと、具合試したかったので30分後くらいに早々に履きました。
重すぎず、軽すぎずな雪だったので、積雪の割には進みやすかったです。
とわいえ、足の上げ下げが大きく堪える…
先頭の友人は体力お化けだったので、わかんなしでも重機のように進んでました。
すげー。
ラッセルありがとうございました。
900mあたりから、風がまあまあ強く、フードを被ったり脱いだり。
寒かった~。
足が悴み痛くなることはなかったですが、友人は辛そうでした。
手が悴んだけども。
フリースグローブとオーバーだけだったので、外側はしっかりした厚手グローブがいいですね。
視界充分にあったのが救いでした。
ラッセルと冷えでみんなの元気も消耗してしまったので、目的の貝月山の手前、小貝月で引き返す事に。
貝月山避難小屋はけっこう立派。
20人以上は入れるんじゃないかしら。
友人たちがケーキやチャイを用意してくれて、サンタ帽なども。
ケーキはかわいいサンタさんをデコってくれたり。
かわいい!
すてきで賑やかなパーティをありがとうございました!
山行はハードでしたが、そんな辛さも最後のクリスマスパーティで払拭されました~。
---------------------------------------------------------------------
■主な装備
シューズ(スカルパ/モンブランプロ)、アイゼン(ペツル/イルビス レバーロック)
ゲイター(OR/クロコダイルゲイター)、ピッケル(CT/ハウンドG)
わかん(マジックマウンテン/ラッセルEVO)
ストック(レキ/サーモライトAS)
30ℓリュック(ミレー/プトレイ インテグラーレ35+10)
水筒(サーモス/山専ボトル500、ナルゲン広口1.0ℓ)、携行食
ツェルト(アライテント/スーパーキットライトツェルト1)、ヘッドライト(ペツル/アクティックコア)、ファーストエイドキット
食材、バーナー(SOTO/ウィンドマスター)、ガス缶(SOTO/トリプルミックス)
コッヘル(エバニュー/Ti 400FD Cup)、カトラリー
■主なレイヤリング
ドライレイヤー(ミレー/ドライナミック半袖)
長袖シャツ(ミレー/ワッフル ウール クルー)
フリース(ミレー/ KライトグリッドJKT)
ハードシェルJKT
タイツ(アイスブレイカー/メリノウール200)
ハードシェルパンツ
ソックス(スマートウール/マウンテニアリング)
ビーニー(ノースフェイス/ステッチワークビーニー)
サングラス(ティフォージ/ドロミテ)
グローブ(インナーグローブ、ブラックダイヤモンド/薄手フリースグローブ、イスカ/オーバーグローブ)
↑ハイク時は上記(フリース適宜脱着)
↓リュックに下記
インシュレーションパンツ(ファイントラック/ポリゴンパンツ)
グローブ(ファイントラック/ドライレイヤーグローブ/ウールグローブ/ミレーGORE-TEX厚手グローブ)、バラクラバ、ゴーグル
---------------------------------------------------------------------
【山情報】
揖斐高原スキー場跡:547m、小貝月山:1,226m
【アクセス】
揖斐高原スキー場跡
福井駅から87.6km、車で約1時間55分(主に国道417号ルート)
【温泉など】
いび川温泉 藤橋の湯:揖斐高原スキー場跡から約11.7km、車で約18分
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。