大雪高原温泉沼巡りコースでヒグマと遭遇

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2025年06月21日 (土)~2025年06月21日 (土)
メンバー
斉藤
他 4名
天候
曇り
コースタイム
行動時間 4:30
※夏山ルートを大きく外している為、
 実際にかかった時間を記載。
コース状況
総距離 7.8km
獲得標高 560m

大雪高原温泉から入山。
沼巡りコースに沿って進み、
高根ヶ原の斜面を滑る計画。

しかし長沼の北側に差し掛かった辺りで、
成獣と見られるヒグマに遭遇。

幸い事故には至りませんでしたが、
かなりの至近距離で緊張が走りました。

沼巡りコースはまだ残雪がしっかりあるので、
スキーも楽しめますが、
このヒグマにより翌日から三日間、
コースは閉鎖になりました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

スノーシーズンも終盤戦。
もはや毎年恒例の大雪高原温泉沼ライドに
今年も行って来ました。

が…、
沼に着くはるか手前でヒグマに遭遇。
その距離なんと5m!!
人を怖がることもなくマイペースなヒグマに
撤退も考えましたが、
少し後ずさりして様子を見ていると、
藪の中に入り、その後なんと我々が来た方向に
進んで行ってしまいました。

こうなると戻るわけにも行かないので、
予定通りの行程で前進。
沼の状況を確認した後、
高根ヶ原方面に登り雪渓を一本滑ろうと、
標高を上げていると、
中腹にいた仲間がまたヒグマを発見。
おそらく先ほど遭遇したのと同じ個体ですが、
高原沼から空沼辺りを徘徊しています。
空沼側に10人ほどのグループが見えたので、
大声で知らせましたが声は届きません。
そうしているうちにヒグマは姿を消しました。

これはさすがに沼遊びは中止だなと思いながら、
上部から中腹まで気持ちいい一本を滑り、
下山ルートを見ると登山道上にまたもや登場…
30分くらいですかね?
中腹でヒグマがいなくなるまで待機した後、
警戒しながら下山しました。

~お立ち寄りスポット~
黒岳の湯 日帰り入浴600円

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ミレー:ドライナミックメッシュ)
ロンT(化繊)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ジャケット(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(薄手)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)

その他の装備…
シューズ(サロモン:XA PRO3DV9)
ナルゲンボトル(500mℓ)×2
バックパック(グレゴリー:ターギー45)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
アイゼン(ブラックダイアモンド:ネーベプロ)
ピッケル(ブラックダイアモンド:レイブンウルトラ)
※アイゼン、ピッケルは念のため携行しているが使用せず
熊スプレー(カウンターアソールト)
保温ボトル(サーモス:山専ボトル750mℓ)
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)
おにやんまくん

フォトギャラリー

高原温泉。沼巡り。

ヒグマ情報尾センター。

あの斜面狙い。

講習を受けて出発!!

ミズバショウ畑。

プチ渡渉。

ガスが吹いてます。

この橋ちょっとビビります。

恐る恐る渡る私。

この先にヒグマが!!少し後退。

この橋も少し怖い。

踏み抜き注意!

緑の沼。

式部沼。

高原沼。

狙う斜面。

みんな頑張れー!!

ちょっと硬めでも気持ちいいー!

現れました…

ここに長い間居座ってました。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部