幸せの小さい黄色の花♪福寿草登山 岩宇土山・上福根山(熊本県)
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2012年02月26日 (日)~2012年02月26日 (日)
- メンバー
- 天候
- 曇り時々晴れ
- コースタイム
- 岩宇土山登山口~(60分)~地蔵菩薩~(30分)~久連子鍾乳洞~(40分)~岩宇土山~(35分)~林道出合~(60分)~上福根山(昼食60分)~(40分)~オコバ谷分岐~(40分)~オコバ谷福寿草群落(撮影休憩40分)~(45分)~岩宇土登山口
- コース状況
- 岩宇土山の石灰岩トラバース・ヤセ尾根歩き、上福根山の藪こぎ。両山とも、急登・急坂。
また、浮き石・人的落石注意。
上福根山は、うっすら雪山。軽アイゼンを準備していたが、出さずじまい。
雨の日は非常に危険。
読図に長けた経験者と、複数人で登山していただきたい。
- 難易度
-
感想コメント
福寿草←1月に開花の声を聞いてソワソワ度がピークでした(*^_^*)
9月に友人に提示されていたのは、難路で知られる岩宇土山・上福根山。
予定通りの山行となりました。
尾根、鞍部と地形がよく分かる為、読図の勉強になりました。しかし、植林地等、森に入ると、経験が豊富でないと危険。ピンクテープも間隔が広い為、充分な注意が必要です。
トラバースでの足の置き位置や浮石、頭上の木に注意しながらの無我夢中な登山で、長時間かつ急登にも関わらず、あっという間に各ポイントに着いた一日でした。
オコバ谷の福寿草群は圧巻でした。
仰烏帽子岳のそれとは異なる種になるとか。
足の置き場がないほどの花量・・・との表現をされたお客様がいらっしゃいましたが、その通りでした。息をするのも忘れる程(笑)、夢中になって写真を撮りまくりました。
危険個所を避けての福寿草群へのご案内としては、これもお客様におうかがいした話ですが、私達の逆路で、岩宇土山斜面を時計まわりにオコバ谷にむかえば良いのではと思います。
写真を撮り続けたい欲望・・・安全登山上、タイムキーパーが必要です(*^_^*)
「足元に注意せんば!」熊本弁で仲間同士、足元の福寿草を踏まないように注意しあう会話が印象的な登山でした。
私たちも九州三県からなるメンバーだったので、それぞれの方言で花に歓喜しておりました^m^
しかし、そこはやっぱり熊本勢強し☆ 県外に来たな~と旅行気分も満喫♪
次回はシャクナゲ・ヤマシャクヤクです。
麗しい、花登山の季節が始まりました♪
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。