足尾 松木沢黒沢アイスクライミング
- 投稿者
-
鈴木 優子
池袋西口店
- 日程
- 2013年02月25日 (月)~2013年03月25日 (月)
- メンバー
- 新宿東口店鈴木ほか友人2人
- 天候
- 曇り強風
- コースタイム
- コース状況
- 松木沢は皇海山の近く鉱毒で有名な足尾にある。
黒沢概要
F1 20m 60°
F2 30m 70~75°Ⅳ-
しばらく歩きゴルジュ状奥にF3
F3 40m 幅20m 70°くらい Ⅳ
右側の岩に出て残置でビレー
しばらく氷床と雪のルンゼをつめる
岩の間に発達したF4 2段25m
感想コメント
足尾銅親水公園に夜中2時後半につく。眠い。
P近くゲートを超え車道歩き、しばらくで左に橋を渡り工事現場の川床を歩き、左の松木川へ入る。巨大堰堤は真後ろになり、所々看板が、松木沢への案内をする。
川沿いの道を忠実にたどると、左右に氷瀑や岩壁が出始める。「正面壁・直登ルート」、「正面壁・凹角ルートダイレクト」、「右岩壁・右ルート」、「右岩稜・チコちゃんルート」などが有名らしい。
今日の黒沢は、ウメコバ沢の手前の堰堤上から川床に降りて渡り、右岸の腹をトラバースして沢の出合に回り込む。堰堤まで公園Pから1時間ちょっと、渡るポイントは途中地元のクライマーに聞いた。
昨日の晩からやけに風が強い。関越も車があおられたが、公園の風速計は9mあたりを示し、寒い。天気はまずまず、明日からは悪いみたいだ。
F1・友人 F2・F3私 のオーダー
F1はナメ、岩にまわしたスリングでビレー
F2、左よりラインに取りついた。氷の質としてはたちがよくない+薄い。
F3もがんがんに気泡を含みこれは良くない部類の氷。食感を楽しむチョコに似てる。プロテクションとラインを考えねばなりません。風はさらにパワーアップ。ビレーヤーの寒さは申し訳ないほど。
懸垂は残置+立木にて。元来た道をたどり駐車場に。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。