G.Wるんるんハイク♪赤城山(黒檜山)
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2013年05月05日 (日)~2013年05月05日 (日)
- メンバー
- 天候
- 快晴 but 霞み
- コースタイム
- おのこ駐車場→(30分)→黒檜山登山口→(60分)→黒檜山→(50分)→駒ヶ岳→(50分)→駒ヶ岳登山口→(5分)→おのこ駐車場
- コース状況
- 所々に霜柱が残っているが、それ以外は残雪なし。
登りが意外と急登で息が切れるが、視界が開けると麓の湖・大沼(おの)やその周辺の山々まで見晴らせてとても気持ちが良い。駒ヶ岳から下山するときには急な階段を下りたので、こちらが登りのほうが辛そうかなぁという印象だった。ゴロゴロ落ちている石を落したりしなければ、特に危険なところもなし。ファミリー登山にもってこいの山だと思った。晴れていると富士山まで見えるそうだがあいにく霞んでいて見えず。
- 難易度
-
感想コメント
ゆるゆる百名山ハンターがゆく。今日のお山は群馬県にある赤城山です♪
雪のない山に登りたい!それが百名山だったらなおいいなぁ~・・・で、名前があがったのが赤城山でした。コースタイム3時間半?私が求めていた山はココだぁ~ってことで行ってきました。
7:20快晴の空の下出発しました。基本的に晴れオンナですが、最近毎回晴れてます。山人生90%以上晴れてます。2013年もこの調子で進んで欲しいなぁ・・・今日から新しいトレッキングポールの初おろしです。ブラックダイヤモンドのZポール・W’sディスタンスFLです。数か月前に購入してから雪が無くなるのをずっと待っていました。新しい山グッズはいつだってテンションがあがりますね♪駐車場から道路沿いに進んでいくと、真っ赤な橋が目に入ります。その橋を渡ると赤城神社です。登山前に参拝します。湖畔の中に浮かぶとても綺麗な神社です。神社の中から車道に出て、登山口まで湖畔沿いに進んでいきます。
右手に黒檜山登山口登場。一歩踏み出したその時から結構急登で少しビックリ。岩岩した道を登って行きます。私の新しいストック、使ったほうがいいか使わない方がいいか迷って(どうしても使いたいし)使ったけど案外ストックなしで行ったほうが登りやすいかもな道です。さすがはゴールデンウィーク、前にも後ろにも人が続きます。子ども連れのファミリーも多いですなぁ・・・(いつか私も・・・)なんて考えていたかいなかったかはわかりませんが、いきなり視界が開けます。車を停めた駐車場やさっき参拝した神社、湖が眼下に広がります。額の汗に心地よい風!きもちイイ~~~!!
ところどころに霜柱が残っていましたが、この日の気温じゃ午後にはなくなってたんじゃないかな。
青空と、景色と、山に登ってることがとっても嬉しくて息が切れながらもぐんぐん進んでいく。あっという間に山頂に辿り着きました。登山口から1時間!本当あっという間だったなぁ。山頂ではまったり皆さんくつろいでいます。そんな時にも次から次へと登山者の皆さんが山頂に到着しました。(結構軽装な方もちらほら・・・汗)
15分ほど休憩してから再びスタートです!今回のお山、コースタイムが短くて気軽に登れるっていう他に良い点は車で来ても登り・下りを違うルートで歩けるところです。同じルートでピストンになりがちな車登山なのでそこは嬉しいポイントだと思います^^下りのルートは特にとても登山道が整備されているなぁと感じました。笹の道、お日様の光を浴びてキラキラ綺麗!こちらの駒ヶ岳登山口から登ってくる方々とも度々すれ違いました。子どもの元気な『こんにちは!』はとても嬉しくなりますね。50分ほど歩いたところで駒ヶ岳に到着しました。7、8人が座っていてそれでいっぱい位の小さなスペースがあります。本当は富士山まで見えるそうですが今日はすごく霞んでいて近くの山の輪郭もぼやけるほどでした。
そしてそこから下って行くと、長い階段が続いて行きます。登ってくる方々結構皆さん息切れしていたような気がします。こちらから登るほうが私の来た方よりもしかするとキツイかも?!とも思いました。(私が階段がニガテなんでそう思うだけかも)登山口に近づいてなお、登山開始の方がたくさんいらっしゃいました。
10:45 駒ヶ岳登山口到着です!こんなに早い時間に終えた登山は初めて。おのこ駐車場に戻り、目の前にあるお土産屋さんで山バッジ購入。美味しいお茶と、漬物までご馳走になりました。相席したご夫婦の全国各地への旅話を聞いてホッコリしました。
久々に雪の無い山に登り、山をはじめた頃の新鮮な気持ちが蘇ってきました。
さてさて次はどこに行こうかな♪ つづく。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。