八ヶ岳全山・蓼科山縦走登山
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2013年10月02日 (水)~2013年10月04日 (金)
- メンバー
- 天候
- 晴天
- コースタイム
- ●1日目
観音平(200分)→編笠山(110分)→権現岳(70分)→キレット小屋(180分)
→赤岳(30分)→赤岳天望荘(小屋泊)
●2日目
赤岳天望荘(60分)→横岳(60分)→硫黄岳(分)→山びこ荘(40分)
→東天狗(90分)→中山峠(20分)→高見石小屋(100分)
→白駒池キャンプ指定地(テント泊)
●3日目
白駒池キャンプ指定地(30分)→麦草峠(80分)→茶臼山(40分)→縞枯山(120分)
→北横岳(60分)→亀甲池(45分)→天祥寺原(100分)→蓼科山荘(40分)
→蓼科山(20分)→蓼科山荘(60分)→七合目登山口
- コース状況
- ●観音平~赤岳天望荘
権現岳~赤岳まで岩登りが続出します。至る所に鎖場、ロープがあるので
3点支持で慎重に登る必要があります。
特にキレット小屋~赤岳までは急登箇所が多いので慎重に。
また、小天狗付近は道標も薄く消えていて迷いやすいので注意が必要です。
このコースは悪天候時は滑りやすいので避けた方がいいと思います。
通常の稜線縦走とは違い、高低差が大きいので時間に余裕があれば
青年小屋、またはキレット小屋で一泊した方がキレット越えが楽だと思います。
●赤岳天望荘~白駒池キャンプ指定地
序盤の横岳までの稜線は若干岩場がありますが、3点支持で十分問題ありません。
横岳以降は高低差の少ない一般的な稜線縦走に近いです。
●白駒池キャンプ指定地~蓼科山七合目登山口
特に危険個所も少なく快適な縦走路です。
蓼科山は岩稜帯なので、蓼科山荘~蓼科山頂上までは慎重に。
- 難易度
-
感想コメント
南八ヶ岳は険しい岩場が多く、高低差が大きいハードな山ですが、北八ヶ岳はおだやかで、
なだらかな山容を形成しており、どちらも堪能できる非常に魅力溢れる登山でした。
一日目、編笠山からの眺望がとても素晴らしかったです。
眼前の迫力ある富士、南アルプス、中央アルプス、北アルプスとほぼ全ての山が見えました。
キレット小屋から赤岳までは非常に高感度ある登山が楽しめます。
小天狗~竜頭峰までは迷いやすいので要注意です。
名物の10m以上の長いはしごや鎖場が多く、テント装備でかなり体力を消耗しました。
八ヶ岳は活火山ということもあり、温泉も多く資源豊富な為、高所でも風呂に入れる赤岳天望荘には驚きました。
道中知り合った人からは、キレットを越える前に一度、青年小屋やキレット小屋で一泊するのが通常
と聞きました。。
二日目は硫黄岳を越えると通常の登山道となり縦走しやすかったのですが、
長時間の山行でクタクタになりました。
横岳からの眺望もとても綺麗でした。白駒池の紅葉がとても鮮やかできれいでいた。
この時期から夜はかなり冷え込みますのでテント泊される場合は、冬装備がオススメです。
最終日、南八ヶ岳と違い北八ヶ岳はおだやかな山容で落ち着いた登山が出来ます。
北上するにつれて、後立山連峰や、浅間山、火打山方面がくっきり見えてきます。
最後の蓼科山では、長い登り道、ゴーロ、岩場を越えて登頂です。
外観はおだやかですが、頂上は岩だらけなので注意して登ります。
蓼科山荘からピストンされる方は、そこで一度ザックをデポすればかなり楽です。
3日間とも10時間を超える行程にかなり疲れましたが、キレットあり、温泉あり、紅葉、
抜群の眺望ととても良い山行でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。