残雪の丹沢縦走
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2015年03月11日 (水)~2015年03月11日 (水)
- メンバー
- 天候
- ☀
- コースタイム
- 大蔵尾根登山口(45分)大蔵高原山の家(70分)堀山の家(80分)花立山荘(40分)塔ノ岳・尊仏山荘(70分)丹沢山・みやま山荘(60分)不動ノ峰休憩所(130分)塔ノ岳(200分)大蔵尾根登山口
- コース状況
- ■全体的によく整備されており階段がとにかく多いです。駒止茶屋以降からは登山道が遊歩道の様になる箇所が増えます。
■植生保護の為に整備されている所がほとんどですが、塔ノ岳~丹沢山間は登山道を踏み外さない様に心がけましょう。
■塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳は残雪がありました。日中に融雪し夜間に凍結を繰り返しており様々な路面状況が入り混じっています。早めに軽アイゼンを着用しておいた方が結果的には歩きやすいです。
- 難易度
-
感想コメント
今回同行した友人の母校が丹沢の傍だった事から話が膨らみ、せっかくならと丹沢の主稜線の日帰り登山を決行してみました。
静岡から自家用車で入山し易く、数多くある登山道の選び方次第では簡単なハイキングからしっかりと縦走も出来る丹沢山塊。個性のある小屋が多く稜線からの展望も良くて大変魅力のある山域でした。
南アルプス・八ヶ岳・奥秩父・富士山周辺の山域・伊豆に向かいがちな静岡では丹沢に行かれるお客様はあまりお会いしませんが、是非一度は足を向けて頂きたい山域の一つです。
今回のコースは往復で水平距離約22km累計標高差約3,500mと縦走トレーニングにも丁度良いと思います。
東京を中心に関東から訪れる登山客が圧倒的に多いイメージの通りですが、秋・冬は比較的好天が多いらしく『来シーズンは雪山登山を本格的に始めたい!』という方への入門にもうってつけだと思われます。
丹沢最高峰の蛭ヶ岳は1,673mと標高が低いですが、厳冬期は-20度になる事もあるようで、厳冬期のレイヤリングの練習にも有効です。
今回のコースでは、北に丹沢の奥部、西に南アルプス・奥秩父・富士山・愛鷹山塊・伊豆の山々、南は太平洋・伊豆大島、東に湘南・鎌倉・横浜・東京の摩天楼やスカイツリー・房総半島・遠くには筑波山など、展望が抜群です。
丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳を目指しましたが、途中の不動ノ峰で折り返しています。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。