高尾山、もみじ台まで紅葉を見に行く (東京都八王子市)
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年11月16日 (日)~2014年11月16日 (日)
- メンバー
- 天候
- 曇りのち晴れ
- コースタイム
- 高尾山口駅高架下駐車場〜(65分)〜高尾山山頂〜(10分)〜もみじ台〜(20分)〜折り返し点〜(25分)〜高尾山山頂〜(60分)〜ケーブルカー清滝駅
登りは6号路、下りは稲荷山コース利用です。山頂、もみじ台近辺では写真を撮りながらゆっくり歩きました。
- コース状況
- 良好。
保育園児くらいの子どもがたくさん登っていました。
11月1日〜30日の8:00〜14:00は混雑緩和のため、6号路の琵琶滝〜5号路との交点は登りの一方通行です。
6号路は一部沢を歩きます。といっても地表を水がチョロチョロ流れるくらいなのですが、防水性がある靴の方が良いでしょう。
稲荷山コースは踏みしめられた粘土質の登山道です。歩きやすいですが下りに利用する場合は、油断していると滑ります。
- 難易度
-
感想コメント
高尾山もみじ祭り開催期間中(11/1~11/30)の日曜日なので、混雑しているのは覚悟の上です。でも空いているにこしたことはありません。始発ケーブルカーに乗った人が山頂に着く前には山頂に着いていたい。・・・が、軽く寝坊してしまったため、通常は国道を走っていくのですが、圏央道高尾山ICまで高速道路を利用しました。ICを降りてから5分もかからずに高尾山口駅に着きました。
コイン式の通常駐車場は既に満車で高架下の臨時駐車場もすでに7~8割は埋まっていた感じです。
行動開始時(6:45)の気温は約4℃、寒かったので綿入りジャケットを着て手袋をしてスタート。ニットキャップを忘れてしまったので、頭と耳が寒かったです。
山頂には、思惑通りケーブルカーの始発の人よりも早く到達できたようです。富士山が見えなかったのは残念ですが、比較的静かな山頂を通過してもみじ台へ。紅葉の季節には初めて訪れましたが、もみじ台と名のるだけあってなかなか美しい。三脚&一眼レフカメラで紅葉を狙っている人がチラホラと。私もパシャパシャ写真を撮りながらそのまま西へ下ります。下って行く階段の両脇のススキも秋を感じさせてくれます。
まだ8時半頃なので城山や景信山、陣馬山辺りまで足を伸ばすのが一般的だと思いますが、私は今日の目的の美しい紅葉を堪能したので、回れ右をして高尾山頂まで戻り、稲荷山コースで下山しました。
稲荷山コースからは、老若男女たくさんの人が登って来て、一部幅が狭い場所では擦れ違い待ちの渋滞が発生していました。特に下れば下るほど、登りの登山者がまとまって登ってくるので大変でした。おそらく同じ電車に乗っていた人がまとまって登ってくる事になるためだと思います。
下山してきた10時頃には、清滝駅はケーブルカー待ちの人であふれかえっており、全てのトイレに大行列ができていました(特に女子トイレ)
下山後、とろろそばでも食べようと思っていたのですが、まだ10時過ぎだったのでどの店も開店前で食べられませんでした。唯一の心残りです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。