屋久島縦走1日目 ヤクスギランド~太忠岳~石塚小屋
- 投稿者
-
足立 智也
春日井店
- 日程
- 2015年03月26日 (木)~2015年03月26日 (木)
- メンバー
- 熊本パルコ店 足立
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- ヤクスギランド[960m]→(150分)→太忠岳[1497m]→(120分)→花之江河登山道入口[1070m]→(150分)→ビャクシン沢渡渉→(150分)→石塚小屋[1600m]
【歩行時間:10時間】
【実際の通過時間】
5:45ヤクスギランド→8:50太忠岳→11:20花之江河登山道入口→17:00新高塚小屋
- コース状況
- ヤクスギランドから太忠岳登山口までは序盤は木道、途中から登山道になります。苔や岩で滑りやすい箇所がありますのでご注意ください。
太忠岳山頂付近で岩の登り降りがあります。頂上の岩場のテラスは一枚岩で滑りやすく、落ちそうになりました。落ちるとかなり危険です。
花之江河登山道はアップダウンが多く体力的にもタフなコースです。
また、ルートが不明瞭な箇所が多いですが、ピンクテープの目印が常に見える所に貼ってあるため、テープを見つけながら歩くと迷うことはありません。見失った場合は少し戻ってよく周囲を確認してみてください。
ビャクシン沢の渡渉点は雨天時に増水は注意してください。
- 難易度
-
感想コメント
念願の屋久島縦走に行ってきました!
今回は可能な限り九州百名山を登るため、
太忠岳(1,497m)、黒味岳(1,831m)、宮之浦岳(1,936m)・永田岳(1,886m)にチャレンジです!!
安房の民宿に泊まり、朝5時タクシーでヤクスギランドへ
まだ暗い中、出発。
ヤクスギランド内は前日に歩いているため、ずんずん進みました。
天気も良く、朝日が差し込む屋久島の森は、幻想的で古の雰囲気満載です。
屋久島といえば縄文杉が有名ですが、至る所に名もなき巨大な屋久杉があり圧倒されます。
太忠岳登山口からは、重たい荷物をデポし、サブザックでアタック開始!軽やかに登ります♪
山頂付近に差し掛かり岩場を乗り越えると突然、超超巨大な天柱石が現れます!
突然すぎて一人なのに 「うぉっ!」って叫んじゃいました(笑)
とにかくでかい!!
頂上の岩場のテラスに登ると視界に入りきらない程です。
見上げすぎて岩から転げ落ちないようにご注意ください。いや本当に。
展望も抜群で、何時間でも居たい山頂でした♪
しかし、今回は今日中に石塚小屋に到着しなければならないため、
駆け足で太忠岳登山口に戻ります。
そこから重いザックを担ぎ、花之江河登山道(安房歩道)を進みます。
途中、大和杉(樹齢推定3000~4000年)に出会い、沢を渡りました。
太忠岳を登ってきたというのもありますが、
このコースはアップダウンが多く、ちょっとバテ気味(--;
1日目は歩行時間が10時間を超えるので、
常に行動食を食べてエネルギー補給しながらの歩行となりました。
ヘトヘトになりながら石塚小屋を見つけた時は、遭難から生還したような嬉しさ♪
不思議と元気になるものですね。
元々利用者の少ない小屋(ルート)で、さらに3月の平日だからか、今夜の利用者は私一人。
思いっきり伸び伸びと使わせて頂きました☆
夜は4℃と少し寒いので、屋久島産芋焼酎「三岳」のお湯割りで温まり、ぐっすり寝ました。
■2日目の様子はこちら⇒http://www.kojitusanso.jp/yama_detail.php?fm=15799
■3日目の様子はこちら⇒http://www.kojitusanso.jp/yama_detail.php?fm=15800
【石塚小屋】
定員20名程、利用者が少ないとはいえ、中はキレイでした。
2段式で壁の窓は多く、よく光が差し込んでいて明るかったです。
トイレは、小屋の周囲に汲み取り式トイレと携帯トイレブースが各1基
テントは、3張くらいまでは張れそうです。
水場は、花之江河方面に5分程歩くとあります。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。