残雪期の立山縦走

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2015年06月13日 (土)~2015年06月13日 (土)
メンバー
天候
曇り時々晴れ
コースタイム
室堂→68分→一の越山荘→65分→雄山→17分→大汝山→8分→大汝休憩所→16分→富士ノ折立→37分→真砂岳→47分→別山南峰→25分→剱御前小舎→43分→浄土橋→6分→雷鳥沢キャンプ場→9分→雷鳥沢ヒュッテ→10分→雷鳥荘→18分→みくりが池温泉→9分みくりが池→4分→室堂
コース状況
立山駅に大駐車場有り。無料。
立山→<ケーブル 7分>→美女平→<高原バス 50分>→室堂
※往復 4,310円

■室堂→一の越
まだ雪が残っています。トレースがあり、道に迷うことはないでしょう。

■一の越→雄山
ガレ場の急な登り。雪はありません。

■雄山→大汝山→富士の折立→真砂岳→別山→別山乗越
アップダウンを繰り返す稜線。
雪はありません。
ところどころ、左右が切れ落ちた個所もあり、滑落に注意。

■別山乗越→<雷鳥坂>→雷鳥沢
雷鳥沢はまだ雪が深く、雪渓を行く必要があります。
雪渓に竹竿やマーキングはなく、方向を見失わないように。
雪はぐさぐさに腐っており、下りやすいが、登りはキツイ。

■雷鳥沢→室堂
まだ雪が残っています。
緩やかな登り。危険はありません。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

日本の多くの地域で梅雨に入り晴れ間が少ない時期ですが、金曜日に天気予報を見ると北陸3県が快晴の予報。
これはチャンス!ということで、金曜の夜、夕食を食べてからすぐに準備して富山に向かいました。
8時に出発して、途中で少し寝て2時ごろ立山駅の駐車場に到着。

朝は6時20分からチケットが発売。
オフシーズンの立山ということもあり、チケット売り場はほとんど行列はなかったです。
※夏の最盛期は4時ぐらいから行列ができるということです。

7時に始発のケーブルが出発して、美女平にバスに乗り換え、室堂に到着したのが8時。
お客さんのほとんどが観光の方で登山者は3分の1ぐらいです。
快晴の青空を期待していたのですが、残念ながら立山の稜線は雲に覆われていました。

のんびりと一の越から雄山、大汝山、真砂岳、別山を縦走し、雷鳥沢を下って室堂に戻るプラン。
一の越までは雪の上を歩きます。
一の越からは雪がなくなり、夏道と同じ雰囲気で歩けます。
途中、ハクサンイチゲが咲いていました。
夏が確実に近づいていますね。

室堂から2時間ほどで雄山に到着。
しだいに空には青空が広がってきました。
おにぎりを2つ食べて、稜線の縦走へ向かいます。

久しぶりの立山の縦走。
のんびりと考え事をしながら歩こうと思っていたのですが、意外とアップダウンがあり、ガレ場も多く、左右が切れ落ちて緊張が強いられる個所もあり、なかなか疲れます。
天気も回復してきたので、後立山連峰の眺めや、室堂、弥陀ヶ原の雪原を眺めながら稜線歩きを楽しめました。

別山乗越から雷鳥平への下りですが、雷鳥沢にはまだまだ深い雪が残っています。
トレースがなく、また、竹竿やマーキングがないので、方向を見失わないように雪の上を下らないといけません。
視界が悪いと違う方向へ歩いていきそうで怖いです。
この季節は、初心者だけでこのルートは来ないほうがよいと思います。

縦走と雪渓の下りでの足の疲れもあり、雷鳥平から室堂への登りがかなりキツイです。
このあたりは普段は雷鳥がたくさんいて、それを楽しみにしてたのですが、今回は雷鳥には会えず残念でした。

下山してからお寿司を食べて帰宅。
梅雨の晴れ間の弾丸日帰り立山縦走でしたが、充実した一日でした。

フォトギャラリー

残雪期の立山縦走を楽しみました

ケーブル立山駅。オフシーズンの立山はそれほど混雑していません

室堂から一の越は雪がたっぷり

一の越に到着

雄山に向かいます

雄山に到着。静かです

立山最高峰の大汝山へ向かいます。晴れてきました!

大汝山に到着。いい景色です

雲が晴れて、縦走路が見えました

いい景色。向こうのお山は大日岳

富士の折立。ここから急激な下りです

剱岳が見えてきました

ハクサンイチゲ

ミヤマキンバイ

歩いてきた縦走路を振り返ります

快適な縦走路

別山到着。お久しぶり!剱岳

雷鳥沢は雪です。ルートを見失わないように

雷鳥沢のテント場から歩いてきた稜線を眺めます

みくりが池。充実した一日でした

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部