秋の石鎚山ー東稜と紅葉ー

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
外崎 貴弘
日程
2015年10月19日 (月)~2015年10月20日 (火)
メンバー
福岡パルコ店 外崎、酒井、Mt Gear大名 酒井、他1名
天候
晴れ
コースタイム
1日目:土小屋登山口(80分)第三ベンチ―東稜基部―(120分)南尖峰(30分)天狗岳(15分)
    弥山―頂上山荘―(泊)
2日目:弥山―頂上小屋―(40分)二の鎖―分岐―(25分)第三ベンチ(80分)土小屋登山口
コース状況
東稜基部まではよく整備され歩きやすく比較的、平坦な道が続きます。
東稜ルートは藪漕ぎと岩稜帯歩きになるので、ある程度岩稜歩きが慣れてから行かれることをおすすめします。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

遡ること数ヶ月前,ぼんやり雑誌を読んでいると「墓場尾根」という何やらデンジャラスな名前が....
「こんなかっこいい名前なかなかないぞ!福岡にいるからには行くしかないでしょ!」ということでMt.gearの酒井店長を巻き込み込み一路フェリーで未踏の愛媛県へ行ってまいりました。

1泊二日で強行軍かと思いきや、フェリーでかなり熟睡できますので体力的にはかなり楽です。
石鎚神社土小屋遥拝殿までの道のりはドライブです。見慣れない風景を楽しみつつ登山口へ。

2時間半ほどの行程を経て今回は墓場尾根が目当てなので東陵ルートを目指し神社の裏側から出発です。

第三ベンチまでは暖かいを通り過ぎて「暑い」くらいの中ファイントラックドライレイヤー+新しくなったキャプリーンミッドウェイトで進みます。

※キャプリーンについては店のblogでも解説していますので参照ください。
http://blog.kojitusanso.jp/fukuoka/2015/09/post-bfbc.html

“第三ベンチ”から脇道にそれいよいよ東稜の取り付きへ向かいます。
登り始めから急傾斜と倒木が多く頭上、足元に注意を払いながら進みます、笹薮を延々進みますのでタイツ+短パン的なスタイルは間違いなく後悔しますので。パンツスタイルで行くことをお勧めします。

また、バックパックも外には極力何もつけずシンプルなアルパインタイプの方がひっかりにくいのでいいかと思います。
(今回はアークテリクスのALPHA FLをチョイスしました)

笹薮を向けると岩稜帯に突入です。
谷間を抜ける風と高度感が抜群に気持ち良く、3点支持を楽しみながら登ります。
ヨコバイを抜けると程なくして南尖峰に到着、そこから絶景を眺めつつ岩場の稜線を歩けば西日本最高峰「天狗岳」です。

山小屋のある弥山からてくてく歩いてくる外人さんとお話ししたり、絶景をしばし眺めてから弥山に向かい、山頂神社に参拝→ビール→コーヒーと黄金のルーティンをこなします。
※当然冷え込みますので保温着は必須です。

久々の山小屋泊を満喫しつつ夜中に星を眺めたりと楽しい時間を過ごし6時に起床。
山頂神社で朝拝後御神体を触らせていただき帰路につきました。

※御神像を直接身体に戴いて(触れて)御神徳を受ける「御神像拝戴」という神事は全国八万神社のなかでも石鎚山頂神社だけだそうです。ありがたや(-人-)

帰りは2の鎖をクライムダウンしたり、紅葉と酒井夫妻をカッコ良く撮ろうとシャッターを切りまくっている間にあっという間に土小屋に到着。

紅葉に染まる石鎚山を眺めながら道後温泉に向かいました。

-追記-
肝心の墓場尾根の場所がイマイチ把握できておらず写真に収めることができませんでした。
しかし、楽しいルートだったので日を改めてまた行きたいと思います!

今回は新作のウェアやギアを多数投入し、チェックしてまいりました。
大名店で取扱い中のドラウトポリゴンシリーズや、昨年から一番愛用しているパタゴニアのナノエアーフーディなど保温着も年々様変わりしております。

レイヤリングについてお悩みの方は是非店頭でご相談ください。
山域・時期にあったウェアで快適登山ができるようお手伝い致します!!

フォトギャラリー

やっぱり岩場は楽しいです!

今回の装備写真(雑)

神社からスタート

山頂目指して出発

最初は平坦な道...暑い

『山よりだんご』を食べます!当店で絶賛発売中

東稜の藪漕ぎ

いい景色

岩稜帯へ

カニの横バイ

南尖峰に到着♪風も出てきて涼しく楽しい!

墓場尾根を探しにウロウロ・・・

天狗岳から見た南尖峰 小さく酒井店長

天狗岳に到着!好転&絶景です!

頂上山荘に到着雑魚寝ですが快適なお部屋でした!

最高の眺望でした。

岩稜帯&プチバリエーションらしいウェア&バックパックで

二の鎖のところに新築の休憩所(避難小屋とトイレ)と小屋を建設中

同行してもらった酒井夫妻をパチリ♪

お地蔵さま行程の安全に感謝!

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部