阿蘇外輪山 俵山
- 投稿者
-
高木 勝治
小倉駅前店
- 日程
- 2015年10月28日 (水)~2015年10月28日 (水)
- メンバー
- 高木勝治
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 俵山峠-20分-展望台-20分-丸太階段分岐-50分-東外輪壁分岐-15分-俵山頂上10分-東外輪壁分岐-5分-丸太階段分岐-10分-俵山峠
- コース状況
- 前日の雨の影響で路面はぬかるみが有りました。火山灰からの泥土は雨の後は長くぬかるみます。汚れ防止にゲイター、滑り止めにチェーンアイゼンを上手く利用下さい。
- 難易度
感想コメント
朝6時45分に俵山峠登山口到着、阿蘇五岳方面の朝焼けの写真を狙う2名、日の出時刻の寒さに耐えながらファインダーを覗きこんでいました。
(こちらは簡単に構図も光も気にせずパチリ。)
前日は雨、天気予報では快復予定でしたが、まだ雲がたっぷり残り、ちょっと残念な朝焼け。
気を取り直して登り始める。前日の雨でぬかるむ斜面、普段は危険のない里山歩きだが、所々が滑り台の様にツルツル滑る。阿蘇や九重周辺は火山地層でか、雨の後が大変。チェーンアイゼンが欲しくなる。というか九州では、雨の後のぬかるみや積雪量の少ない雪山で、抜群だと思う。
斜度のきつい登り始めより30分、ようやく所々で肩のバイクの重みから解放され、こぎ登れた。
途中視界が開けたりするのだが、ほとんどガスがかかり残念な感じ。紅葉としては時期的にもベストだと思いますが、生憎の雨後の霧で残念な感じでした。
ただ、生憎の紅葉ハイクも下りは、漕いで漕いで走り降れる爽快ダウンヒル。何度でも登り返したくなる山でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。