夏山満喫 クラシックルート 奥穂高岳南稜
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年08月19日 (金)~2016年08月19日 (金)
- メンバー
- 天候
- くもりのち晴れ
- コースタイム
- 上高地(120分)岳沢(30分)南稜の取りつき(250分)南稜の頭(10分)奥穂高岳(20分)穂高岳山荘
- コース状況
- 年だと残雪の残り次第で取りつきに苦労しますが、岳沢小屋から雪渓歩きは全くありませんでした。
- 難易度
-
感想コメント
奥穂高岳南陵はウェルター・ウェストンと上條嘉門次が 1912年8月に初登したクラシックルートとして有名なルートです。奥穂高南稜は山頂からダイレクトではないですが、直下の南稜ノ頭(標高3140m)から岳沢まで急激に落ち込む稜としての存在感は抜群です。
ルートの中間あたりにあるトリコニーと呼ばれる3つの岩峰の直下ぐらいまでは、猛烈な薮漕ぎがあります。かくいう私はそこでかなりの体力と、時間がかかってしまいました。
オススメの時期としては、上高地線の開通した直後の4月下旬の残雪期が良いと思います。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。