六甲山大月地獄谷
- 投稿者
-
中村
グランフロント大阪店
- 日程
- 2018年02月07日 (水)~2018年02月07日 (水)
- メンバー
- グランフロント大阪店:中村
その他1名
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 阪急御影駅(45)大月地獄谷入渓点(240)旧六甲ロープウェイ天狗岩駅(10)天狗岩(50)渦森橋バス停(40)阪急御影駅
- コース状況
- 6本爪orチェーンアイゼン必携です。
地図には通常ないルートです。踏み跡もほとんどない為、GPSは持って行きましょう。
- 難易度
-
感想コメント
六甲山系でも最難とも言われる、大月地獄谷へ行ってきました。
時間短縮をされる場合は、阪神御影駅から渦森橋までバスが有るのでこちらを利用しましょう。
阪急御影駅を降りて、坂の多い御影の街をひたすら北上し、登山口を目指します。
基本は沢沿いを歩きますが、堰堤が連続します。大きく高巻きを行ったり、堰堤を直接登ったりとその時々で最適なルート選びが求められます。
ところどころで赤ペンキが塗られていますが、通常ルートではないため地図読みや体力に自信のない方にはオススメしません。
堰堤上の池も2カ所凍っており、その都度峠越えを強いられました。
また、滝横を数か所登りますが、掛けられたロープが氷の中に閉じ込められて使い物にならない箇所もあります。足の置き場も凍っているため、必ずアイゼンを持って行って下さい。
なお、携帯電話の電波は一般ルートと合流するまで圏外です。
左上部に天狗岩を見ながら遡上し、今は営業していないロープウェイ天狗岩駅を目指しながら一般ルートに合流します。合流後に危険な箇所はほぼないですが、一気に下るため、ペースを守って降りて下さい。
住吉台の住宅街からはバスも出ているので、疲れが有れば、これを利用しても良いかと思います。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。