リハビリ登山??③ 六甲山 (931m) 兵庫県
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2018年09月28日 (金)~2018年09月28日 (金)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 芦屋川駅 10:55~ 風吹岩 12:00 ~ 雨ヶ峠 12:40 六甲最高峰 13:40 休憩~14:00 風吹岩 15:30 ~ 金鳥山 展望場所 16:20 ~阪急岡本駅 16:40
- コース状況
- 整備された登山道ですが、台風で かなり道がえぐれている箇所あります。
増水時には 渡渉部分は 通れない場合もあります。
今回は 芦屋川から岡本のピストンに近く 、雨ヶ峠 まで帰りに登りが待ち構えています。 距離も総距離 16.6m になるので、有馬温泉に抜けるほうが少し楽です。
金鳥山からの下りの階段道が土がかなり流されていて、段差があり、歩きにくかったですね。
距離 16.6m 高低差 最大 939m 登り 1588m 下り 1583m
- 難易度
-
感想コメント
台風前の快晴の休日,本当は福知山に行く予定が、予定が変わって変わって
単独で里山に行くことになりました。
前回山に登った感がなかったので、電車で行ける山、六甲山の風吹岩までまず行ってみようと思い出発しました。
一眼レフのカメラはおいて、写真がコンデジでしたが、バッテリー切れスマホだけです。
ほぼ、水1Lと行動食のみの軽装備でスタートしました。
キンモクセイの香りが芦屋川の家屋のお庭から漂い、秋を感じます。
ここの所冷えておりましたが、夏のような暑さです。ほぼ登山者に会うことなかったのですが、風吹岩までいくと大勢の登山者がいて、御昼どきでしたのでお昼休憩の方が多くいらっしゃいました。
体力に余裕あり、天気も良いので山頂目指します。
川沿いの道はぐちゃぐちゃな個所もありました。小さな渡渉で滑るのが怖くまだまだ少し不安があります。
峠で少し休憩をとり、最後の急登りを登ります。700m超えると、木々の種類も変わり
アキチョウジ、ノコンギクなど秋の山の花がかわいらしく咲きだします。
カメラでじっくり撮りたいなあと、次回はゆっくり写真を撮る登山にしたいとおもいました。
山頂前の急登りを越え、最高峰へ。天気がよいので、平日でしたが沢山の人で賑わっていました。
下り有馬とも思ったのですが、岡本で私用あったため、ピストンにしました。
登り返しもわりかし楽にクリアでき分岐で岡本方面に。金鳥山からの階段がえぐれていて、最も悪く、あるき難かった道です。
往復16.6km 家からの移動もあったので歩数計が4万の数字を示していました。表記の数字の28kもは歩いていないとおもいますがなかなかくたびれた、リハビリを越えた登山になりました。
外岩ボルダリングの怪我で絶対安静の寝たきりから丁度まる5か月、この行程を歩けるまでに回復できたことに感謝です。
大事な装備 ダブルストック トレッキングタイツ しっかりした登山靴 完治していないので必須です
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。