天国のような金色のミツマタ道から、愛宕山リハビリ登山44(兵庫県笹山)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2019年04月05日 (金)~2019年04月05日 (金)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 南矢代駅 13:40~登山口14:20~(東コース) 山頂 15:10 ~中央領 第二丸橋 15:50~ 龍蔵寺 16:10 ~ お参り ~ 南矢代駅17:20
- コース状況
- 東コースは近畿自然道で整備された登山道
中央領は ロープ整備はされていましたが、源流川からの道は荒れています。登りも下りも急勾配です
リハビリに向いてない道ですね
コース 12KM 登り 731M 下り 751M
- 難易度
-
感想コメント
丹波にカタクリ見に行こう思ったところ生憎天気がと思い(マンションの工事中で勘違いでした)
18切符の試用期間と休みを考えて、丹波に電車で行くことにしました。
車窓からのお花見が楽しめました。
丁度ミツマタ(和紙の原料に使われていたそうです)
が見ごろとの事で駅から登山道まで少し歩きますが、行ってきました。3月から4月にかけて咲く花ですが、今年は3月が寒かったので少し長く楽しめます。丹波奥の国道沿いも満開とのことです。
南矢代駅降りると、世界が違います。天気よく、つくしも一杯で帰りはつくし採集しようと決めて登山口に向かいます。桜は丹波は少し遅めなので、三部さきくらいでした。
登山口東コースに入るなり「ミツマタ」があちらこちらに咲いております。すぐに第一群生です。愛宕山登山口の群生は圧巻で金色の空のようでした。
ミツマタ街道は少し続き、しばらくして急登り登ると山頂です。
展望場所でしばし休憩です。北摂、丹波の境の愛宕山は三国山、中尾の峰とともに三平山の一つだそうです。
下りは中央領をとりました。入るなり、ロープが。。。頼らずには下れない急下りです。途中愛宕堂に出る予定でしたが登山道のままに下ります。さらにロープもなくなり、木や石に三点確保しながら、下りました。ひさびさにひやひやした下りでした。天狗岩なども苔むしていて登山道はほぼ廃道に近くなっております。
武庫川源流の龍蔵川に出ると、ミヤマカタバミが群生で、しばし和みました。
ショウジョウバカマなどもあちこちに咲いております。フキノトウは少し終わっておりました。
お寺にお参りして、駅に向かいます。土手で筑紫を採集して、帰りながら掃除をして帰路につきました。
電車でいく丹波、二時間もかからず違う世界に行ったような
ミツマタの天国山行でした。四国では徳島でよく群生を見ましたが、ここまでの満開に会ったのは初めてです。香りよく、野点したかったですね。
京都の綾部のミツマタの里にも行ってみたいですね。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。