ひとりでトコトコ山行脚 俎石山(大阪府 420m)編

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
渡部 嘉章
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2021年02月16日 (火)~
メンバー
グランフロント大阪店 渡部
天候
快晴
コースタイム
駐車場>6分>登山口>15分>第一休憩ベンチ>23分>三叉路分岐>10分>北展望所>2分>俎石山山頂>10分>大福山山頂>10分>懺法ヶ嶽西峰>5分>懺法ヶ嶽東峰>8分>井関峠>12分>雲山峰分岐>20分>鳥取池園地>20分>第一休憩ベンチ>10分>登山口>8分>駐車場
コース状況
・道は整備されていて歩きやすく安全です。

・コース上にお手洗い、水場はありません。

・桃の木台コース登山口に駐車場が有ります。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

・少し長く歩きたいけど時間がない。でも展望が良い山に行きたい。そんな願いが叶う山、それが俎石山でした。期待以上の発見もあり、いい登山になりました。

・泉南の山々は結構海を臨む展望が良い山が多いのですが、この山は登山口で既に展望が抜群です。結構広めの駐車スペースもあり、展望を満喫してからスタートです。

・まずは舗装路を登山口まで歩きます。上部の展望広場は整備して下さっている方々がおられました。感謝にたえません。

・広場の左手にコースがあり、ゲートを抜けて登山口へ。登山口には橋があり、袂に杖が置いてあります。さぁ、歩きましょう!

・ゆっくり歩いていくと池があり、その先に木段が有ります。この木段が結構長いんです。ここが一番コースの中でキツイかも・・・。ウォームアップと思ってゆっくり登る事をオススメします。

・登りきると休憩ベンチが有ります。いい休憩ポイントですがここはスルーして先へ進みます。小さなアップダウンのコースに変り、雲山峰分岐の三差路から先はポカポカ陽気の下、ゆっくり歩きます。前方に分岐があり、北展望所に立ち寄るか、山頂に直接向かうかの分岐です。

・分岐から急坂を上って北展望所に立ち寄ると、ここは絶景ポイントでした!ベンチも置かれ大阪湾の向こうに淡路島もバッチリ見えます。ここはオススメですので是非立ち寄ってみて下さい。

・展望所のすぐ先に山頂があります。横に広い山頂で、大阪で唯一の「本一等三角点」が有ります。(が、「本一等三角点」ってなんなのか分かっていません・・・。)ここで先に着いていた登山者の方に暫くこの山域について教えて頂き、ピストンの予定を変更して周回コースに変えました。詳しい方のお話は本当に有り難いものです。

・山頂を後にして大福山へ。ここには直ぐに着きます。この山頂にもベンチがあり、和歌山県側の展望も得られます。

・次に目指すは懺法ヶ嶽。ここは双耳峰になっています。まずは西峰へ。紀ノ川と和歌山県の山並みが望める気分のいい山頂です。ですが、先ほどの登山者の方は東峰がオススメとの事だったので、東峰へそそくさと向かいます。

・西峰から約5分で東峰に着きます。ここからは大阪側と和歌山側両方の展望が得られます。西峰よりこじんまりしていますが、こっちの方が良いと言うのもうなずけます。ここで昼食を摂っての~んびり展望を楽しみました。

・続いて井関峠を経て鳥取池へ。ここから林道のような道になります。緩やかに下って鳥取池の湖畔に出ます。池ではなくダムのよう。しばらくは風景を楽しみながら池の周囲を歩きます。

・ダムの部分まで来るとその先に広場が見えます。ここに車を停めて登山が出来る様です。次はここから登ってみよう!で、少し戻るとスタート地点に戻るコースの入り口があります。少し暗くて分かりにくいかもしれません。

・細く急な登りを進んでいくと尾根道になり、その先でメインルートに合流します。右に進むと第一休憩ベンチに到着します。それにしても天気が良すぎて暑い!

・長~い階段を下って登山口に戻ります。今回は先輩登山者の方にコースを教えてもらったおかげで思いのほか楽しく歩けました。こういう出会いも登山の楽しみの一つですね。お疲れ様でした!!

フォトギャラリー

登山口の駐車スペースからの展望。ここからでも十分良い展望が得られます。

駐車スペースから舗装路を歩いて登山口へ向かいます。この上にチョットした園地が整備されています。

ゲートを抜けた先に登山口が有ります。

登山口からは長~い木段歩きが始まります。

第一休憩ベンチ。ここから尾根歩きになって行きます。

展望ポイント!ここからの眺めが一番良かったかも!ベンチに座って明石海峡大橋までの遠望を楽しめます!!

展望ポイントから少し先に山頂が有ります。大阪府唯一の「本三角点」が有る山です。山頂にもベンチが有ったので、ここで昼休憩にしました。

山頂からの展望はこの程度です。ここで出会った先輩登山者と雑談し、しばし同行。

大福山山頂にはお社が有ります。ここからは和歌山県側の展望が得られます。

こんな感じです。

大福山の分岐から教えてもらった殲法ヶ嶽へ。まずは西峰に到着。ここからも和歌山県側の展望が得られます。紀ノ川を眼下に見られる良い景色です。

続いて東峰。西峰より狭い頂上ですが、個々からは大阪側、和歌山側両方の展望が得られる抜群の展望ポイントです!水仙の花がいい感じで咲いていました。

ゆったりとした気分でのんびり下って行きます。前方に東屋が見えてくると井関峠に到着です。

井関峠から鳥取池を目指します。ここから道幅がぐっと広くなります。

低い木段の道を歩いていくと樹林の中に入って行きます。この先に鳥取池があります。

鳥取池から見た雲山峰。次に登る山、決定!!

想定外にきれいなダムでした!いやぁ~、教えて頂いてよかったぁ~!!少し休憩して景色と雰囲気を堪能しました!

起点へ戻る分岐は地味でちょっと分かりにくい感じです。ちょっと滑りやすい細めの急坂をのぼって行きます。

尾根道に出合うと斜度が和らぎますが、まだまだ急坂が続きます。メインコースに出合うとすぐ第一休憩ベンチに着きます。後は下るだけ!お疲れ様でした!!

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部