秀麗富嶽十二景 新緑のお伊勢山・高川山・九鬼山・御前山 Hike&Run
- 投稿者
-
日下部 友哉
さいか屋横須賀店
- 日程
- 2023年04月13日 (木)~2023年04月13日 (木)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 初狩駅(55)お伊勢山(40)初狩駅(15)登山道入口(40)高川山(55)壬生駅(85)九鬼山(25)札金峠(25)馬立山(10)沢井沢ノ頭(15)御前山(40)猿橋駅
・行動時間:6時間45分+休憩
・累積標高:+1734,-1864m
・歩行距離:25.7km
- コース状況
- ・初狩駅〜お伊勢山はほぼロード。
・高川山、九鬼山の山頂部付近は露岩が増え、砂も付いているような滑りやすい路面が多いので特に下りは足元注意。
・九鬼山からの下りは岩の上に落ち葉があって滑りやすい。
・その後のトラバースは足場が狭く、硬い地面の上に細かな砂がのっているスズっと滑りそうな路面。
◾︎気温
8:30 お伊勢山 12℃
10:10 高川山 20℃
13:25 九鬼山 15℃
- 難易度
-
感想コメント
久々の低山。雪のない登山道を歩くのはいつぶりでしょうか(笑)途中になっていた秀麗富嶽十二景の山へ。初狩駅から八番山頂お伊勢山、十一番山頂高川山、十番山頂九鬼山・御前山の順に歩いて猿橋駅へ繋ぐルート。
まずは初狩駅からお伊勢山往復。ちょっと非効率な気もしますが、時間には余裕があるのでさくっと往復します。甲州街道(国道20号)を大月方面に向かい、途中で左折して中央道の上を通ります。お伊勢山付近になってなぜか地図を見るのをやめてしまい、右折しなきゃいけない所をとっくに通り過ぎ戻るはめに。やっとお伊勢山に到着。天気も良く富士山がよく見えています。またロードを歩き初狩駅に戻って次は高川山へ。
男坂コースで登ります。まあまあ急な登りが続きます。新緑が綺麗ですね。標高が上がってくると露岩が増えてきてあっという間に高川山に到着。ちょっと雲が増えてきてしまいましたが富士山はまだ見えています。九鬼山の下をリニアが通っているんですね。高川山から九十九折りに下り古宿を通って禾生駅へ。
禾生駅を越えて左に曲がり139号を少し進みます(ちょっと寄り道しているのでGPSログは他のとこ通ってます)。そして右に入ると「織水」というカフェがあり、なかなか雰囲気が良さそうです。今回は寄りませんがまた来た時にでも。しばらくすると九鬼山への登山口に着きます。杉山新道で登ります。比較的緩やかな登りが続き歩きやすい。弥生峠を越えてもまだまだ登ります。山頂近くはこちらも岩が露出してきます。ようやく九鬼山に登頂。富士山は裾野が少し見えるくらいで雲が多くなってしまいました。昼休憩です。後から来た登山者の方とお喋りしながら昼食。エバニュー/ブルーノートストーブで湯沸かししてカップヌードル。なかなかアルストの着火に慣れませんなぁ〜。
九鬼山からは少し急な下り。岩も多く落ち葉が乗っているとこもあって滑りやすいので注意。そして一旦下ったあとのトラバースがなかなか際どい。足場が狭く、ロープは張ってありますが足元も滑りやすく注意。そんな場所が2箇所ほど続きます。いくらか歩きやすくなり、礼金峠を過ぎてまたそこそこ急な登りになり馬立山へ。その後も細かいアップダウンがあり、御前山に到着。御前山は南側の展望が良いです。神楽山には行かず下って猿橋駅へ。
駅から山、山から駅と繋ぐルート。新緑の低山。ヤマザクラ、ハルリンドウ、ムラサキケマン、ヤマブキ、ヒトリシズカ、ミツバツツジなど花も増えてきて良い季節ですね。
久々の距離と標高差でなかなか脚に来て筋肉痛が長引いています(笑)秀麗富嶽十二景ももう少しで終わり!
■レイヤリング&ギア
TOPS:
①icebreaker/TECH LITE SS POCKET TEE(メリノ150g/m2、旧モデル)
②MILLET/WANAKA Shirts
歩き出しや休憩中など少し肌寒いときに②を羽織った程度で、登りでは基本①のみ。
BOTTOMS:
THE NORTH FACE/Mountain Color Pants
わかっていたことではありますが、この日の気温と熱量の多いスピードハイクではさすがに暑かったですね。ゆっくり歩く山歩きに向いています。そろそろ低山は通気性の高いパンツがほしいところ。
SHOES:SALOMON/PULSAR TRAIL PRO 2
BACKPACK:SALOMON/XA 15 (現在取扱いしておりません)
■当日天気図:【気象庁 過去の天気図】参照
2023年4月13日12時
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。