お花一杯です! 金剛山から葛城山 ヤマシャクヤク とニリンソウ 新緑とつつじ (大阪府 奈良県)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2023年04月28日 (金)~2023年04月28日 (金)
- メンバー
- 天候
- 晴れ 22度
- コースタイム
- 8:00 バス停 → 金剛山山頂 10:45 → 水越峠 11:45→ 葛城山山頂 12:45 → 葛城山登山口 14:00 → 御所駅 15:00
8:03 JST
距離: 19.2 km
所要時間: 6 時間 50 分 31 秒
平均速度: 毎時 2.8 km
最小標高: 105 m
最大標高: 1120 m
累積標高(登り): 1176 m
累積標高(下り): 1519 m
金剛山はお花散策が2時間くらいゆっくりしてます。
葛城山はペース早めです。一時間駅まで歩いております。
- コース状況
- カトラ谷 紅葉谷 どちらも 点線ルートになります。
地形図把握必須です。
金剛山 くじら滝道は急下りになります
河内長野から金剛山行バス 480円でした。
御所から大阪行の電車は本数少なく、時間注意です。JRと近鉄駅どちらも近く
神戸に変えるのはJRが便利です。
金剛山山頂
葛城山山頂はトイレあります。
- 難易度
-
感想コメント
金剛山に「ニリンソウ」「ヤマシャクヤク」こちらと「サイゴクサバノオ」「トウゴクサバノオ」に会えたらと思い行ってきました。
神戸から金剛山は朝は始発で電車移動致します。
7時半のバスに間に合いました。
久しぶりのカトラ谷ですが少し入口がわかりにくいので地図チェック必須です。
以前よりも整備されておりました。
タチネコノメソウ、ヤマルリソウ、ミヤマハコベ、ツツカノコソウ、ニッコウネコネオメ、ヨゴレネコノメ、 ネコノメソウの種類が多いです。
ミズなども増えてくると、ニリンソウのお花畑に近づきます。クリンソウの花も蕾でした。
お花畑です。圧巻ですね。朝は素晴らしい。朝日と金剛山のお花畑は本当にきれいです。
ユキザサ、エンレイソウなども増えます。お花の達人さまに フデリンドウの場所教えていただきそのままヤマシャクヤクの場所に連れて行っていただきました。
蕾は多かったですが少しだけ咲いておりました。
かわいらしく癒されました。
そのあとサイゴクサバノオ探しましたが見つからず、少し手前にあったそうです。
葛城神社にお参りをして紅葉谷に下ります。こちらでも達人に入口を教えて頂きました。
こちらの谷にも ニリンソウ、トウゴクサバノオ、キンキエンゴサク、イワボタンコガネンコノメソウ、ヤマルリソウ、アセビの花など咲いておりました。
小さな谷楽しかったです。沢筋一つ違うと咲くお花も変化致します。
峠越えるとダイトレ道になります。
登りは暑く久しぶりに暑い山です。新緑が素晴らしい。
徐々に赤い躑躅が新緑と絡み合います。
奈良の街も見えて風景がガラッと変わりました。
山頂のあたりがまだ蕾です。すこしホットしますね。今年はお花が早く見ごろがあっとゆうまに過ぎ去ります。
山頂は観光の方もいて、のんびりした風景でした。
二上まで縦走予定でしたが、所要あり下山いたします。
くじら滝ルートが谷沿いで好きなのでこちらをとります。
ムラサキケマン、ツルカノコソウ、ヤマルリソウ、ヤマトグサ、ミヤコアオイ、ツクバキンモンソウ、チゴユリなど植生違うお花にも会えました。
ギフチョウの餌はアオイです。葛城山には多かったですね。
くじら滝は奥は立ち入り禁止でした。
バスを待っても良かったのですが駅まで歩きました。
「千代酒造」など小さな酒造屋さんが気になりました。
櫛羅、もともと くしら滝が弘法大師ゆかりの地との事。四国遍路ガイドとしては惹かれました。
金剛山から葛城山、大阪から奈良の山は非常に豊かな植生と歴史を楽しめました。
ウエア ベースレイヤー ファイントラック
長袖シャツ
パンツ TNFバーブパンツ
薄いシェル一枚
レインウエア 軽い非難装備
防虫装備
ファーストエイド
ギア サンスキーサングラス
水 1.5L
大阪府の最高峰は葛城山 (金剛山の山頂が奈良の為)
最高地点は金剛山 面白いですね。
金剛山から葛城山縦走面白いです。
サイゴクサバノオの横を素通りしておりました。翌日金剛山に登った友人から教えて頂きました。まだまだ修行致します。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。