日本最古の道・山の辺の道☆ロングトレイルを歩く④完結編[奈良県奈良市]

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
北村
近鉄あべのハルカス店 店舗詳細をみる
日程
2024年10月22日 (火)~2024年10月22日 (火)
メンバー
あべのハルカス店 北村
天候
くもり
コースタイム
JR帯解駅・おびとけえき(40分)円照寺(60分)八阪神社(65分)新薬師寺I(20分)春日大社(50分)東大寺(45分)JR奈良駅【コース合計 4時間40分】
コース状況
舗装道路もありハイキングコースも整備されています。
歩きやすいローカットシューズを履いて行くのがオススメです。

何か所か分岐や道が分かりにくいです。
周りの道標をしっかり見て進んで下さい。
全く間違わずに完歩するのはかなり難しいので、間違ったら前の地点まで戻るなど丁寧に歩くことをオススメします。


近鉄が発行している、てくてくまっぷ奈良-⑦北・山の辺の道コース①をダウンロード、印刷して持っていきました。
近鉄阿部野橋駅でも入手可能です。

このイラストマップもしくは詳しい地図が無いと完歩するのは難しいです。
必ず入手して持参しましょう。

最後はJR奈良駅~JR帯解駅まで電車で戻りました。
本数がかなり少ないので事前の確認が必要です。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

以前からずっと気になっていた山の辺の道。
一気に歩いてしまうのはもったいないので、

今回は第4弾ということで、

「日本最古の道・山の辺の道☆ロングトレイルを歩く」に行ってきました!

山の辺の道の全長は、
奈良県桜井市から奈良市まで約36km
そのコース上には歴史・古代のロマンが
たっぷり詰まったコースです。

今回は山の辺の道の真ん中よりやや北から最北、
JR帯解駅~JR奈良駅まで、途中春日大社、若草山、東大寺などを巡り、
約16km歩きました。

神社、寺、歴史的建造物、奈良の古き良き町並みなどを観て、
コース上のいろいろな道を歩く楽しみ、イラストマップを見ながら
ひとつひとつ道を選んでいく、そんな楽しさを感じました。

山の辺の道コースを南から北へ。
大神神社、天皇陵などの古墳群、内山永久寺跡、天理市、
そして興福寺、春日大社など奈良を代表する歴史的建造物など
本当に見所が多く、完歩できてよかったと思いました。
.
.
.
■近郊の観光情報
若草山、春日大社、東大寺、興福寺など
日本を代表する観光スポットが奈良にはあります。
じっくり観て楽しむのもよいと思います。
.
.
.
気温は24℃まで上がり日向はやや汗ばみ、日影は涼しい。
ジャケットも携帯していましたが、着用することはありませんでした。
熱中症予防のため、水分補給もこまめにしましょう。

■山の辺の道
オススメグッズをご紹介

・コンプレッションロングタイツ(C3fit/メンズ)税込14,300円
https://gsmall.jp/mens/00131/91249/


膝や腰などをサポートしてくれるモデルもオススメです。
・フォーカスサポートロングタイツ(C3fit/メンズ)税込15,400円
https://gsmall.jp/all/00131/97949/

店頭で好評販売中です!


【当日の気象条件】
10:00出発  気温20℃  くもり・微風
13:00    気温24℃  くもり・微風


【服装】
■トップ
①アンダーウェア  ファイントラック ドライレイヤーベーシックT
②ベースレイヤー  マムートクイックドライ半そでTシャツ
④ソフトシェル   なし
⑤ハードシェル   ザ・ノースフェイス ベンチャージャケット
③サーマルレイヤー なし

■ボトム
⑥パタゴニア バギーズショーツ + C3fit タイツ

【小物】

・ファイントラック ナノハンカチ
・ペツル ヘッドライト

【装備】
■サロモン ハイキングシューズ
■バックパック 12L


お出かけ前に好日山荘あべのハルカス店へお越しください♪

シューズ、ザック、ウェアなど
いろいろ取り揃えています!
ご来店お待ちしています~♪

フォトギャラリー

日本最古の道・山の辺の道☆ロングトレイルを歩く④完結編

いよいよ山の辺の道のゴールに向けて、JR帯解駅からスタートです!

駅から約30分歩いて山の辺の道コースに合流。

円照寺に向け歩きます ⇐

竹やぶの登山道を進むと ⇑

円照寺に到着! 非公開の為、中には入れません。

崇道天皇陵 

てくてくまっぷ 奈良-⑦を持参しました。

白山比口羊神社

とても静かで、のどかです♪♪

こういった風景ももうすぐ終わるのかとちょっと寂しい・・・。

イノシシ用の柵や鹿用の柵が出てきます。通ってもよいかよく見て、通過後はしっかり閉めましょう。

八阪神社

白毫寺 五色椿で有名な古刹

大和路らしいのどかな路

新薬師寺 国宝の本殿に十二神将が鎮座する。

春日大社にがっつり寄り道します ⇑

さらに若草山、東大寺を周遊する。

今日もロングトレイルスタイルで

改修中の五重塔がある興福寺を巡り、山の辺の道コースを無事完結しました!

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

近鉄あべのハルカス店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部