剣尾山 横尾山[分県登山ガイド 大阪府の山No.10]
- 投稿者
-
岸田
さいか屋横須賀店
- 日程
- 2024年12月19日 (木)~2024年12月19日 (木)
- メンバー
- 友人一名
- 天候
- 雪のち晴れ
- コースタイム
- 能勢温泉駐車場-行者山登山口-行者山-剣尾山-横尾山-能勢温泉駐車場
- コース状況
- ◼︎コースコンディション
・この日はチェーンスパイク必携。下り滑らないよう注意。晴れてからは雪が溶けて、下り大変でした。
感想コメント
大阪府の能勢町にある剣尾山(けんびさん)。
剣尾山は、飛鳥時代、山頂に月峯寺を開き、護摩を焚いている時、不動明王の降魔の剣が降ってきたところであるとか。そんな歴史ある山を今回登ってきました。
いつもは電車&バスですが、本日は車。
登山口近くに駐車場はなく、能勢温泉に駐車させてもらいます。(能勢温泉の受付で、500円先払い。駐車カードをもらって駐車。)
スタートは行者山登山口。
整備された道を登っていくと、大きな花崗岩の大日岩が。岩には大日如来坐像が刻まれています。
そこから左に進めば行場めぐりができますが、今回はそのまま行者山へ。
剣尾山系から流れる清流。それを集めて南流する岩谷川。その東の尾根が行者山と呼ばれているそうです。
登っているといろんな岩があり理源大師座像、涸ノ木不動明王などいろいろありました。
書き忘れていましたが、スタートから結構な雪が降っており、月峯寺跡では止みはじめ、剣尾山山頂に着く頃には陽が射してきました。山頂は景色も良く、半国山、深山、大船山が見えました♪
次は横尾山。ちょっとしたアップダウンありましたが、あっという間に到着。
そして下山なのですが、ここからが少し大変でした。晴れてきて雪が溶けてきており、道がグズグズに。チェーンスパイクを忘れてしまい、何度か転んでズボンがびしょびしょに、、
反省。雪予報の時はチェーンスパイク必携ですね。
山情報もしっかりチェックして、軽アイゼンorチェーンスパイクを携帯しましょう!
《服装》
ウェア上
・アンダー
ファイントラック/ドライレイヤーベーシック
・ベースレイヤー
ノースフェイス/Expedition Dry Dot Zip High
・キャップ
サレワ/ICONO MERINO NECKTUBE
・ソフトシェル
ノースフェイス/フライトインパルスジャケット
・インサーレーションジャケット
パタゴニア/マイクロパフフーディー
ウェア下
・アンダー
SAXX/BLACKSHEEP
・パンツ
ファイントラック/スカイトレイルパンツ
・機能タイツ
C3fit/コンプレッションカーフスリーブ
・ソックス
ダーンタフ/ハイカーマイクロクルーミッドウェイトクッション
《装備》
・インソール
スーパーフィート/カーボン
・シューズ
サロモン/PULSAR TRAIL PRO 2
・ヘッドランプ
ペツル/アクティックコア 予備電池にコア
・サングラス
グダー
・日焼け止め
リノット/OUTDOOR UV PROTECTOR
・食料&水筒
エネモチ(甘酒、クルミ餅)
マグオン(梅、レモン、バナナ)
アミノバイタル(パーフェクトエネルギー、スーパースポーツ)
飴と無智(梅)
ZENNUTRITION ダルマ
プラティパス1L
ソフトフラスク500ml
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。