蓼科の展望台・八子ヶ峰スノーシュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
本田 康之
イオンモール各務原店 店舗詳細をみる
日程
2025年01月21日 (火)~2025年01月21日 (火)
メンバー
イオンモール各務原店 本田
他1名
天候
快晴
コースタイム
すずらん峠駐車場どちらでもヒュッテ・アルビレオ(10分)八子ヶ峰東峰(33分)八子ヶ峰中峰(40分)ヒュッテ・アルビレオ(12分)すずらん峠駐車場
コース状況
アプローチ
・茅野方面からビーナスラインを進む(随時、除雪されていますがスタッとレスにて)
・公共交通機関はJR茅野駅から白樺湖・ピラタスロープウェイ入口までしかありません

①すずらん園地駐車場が除雪されていますが、土日はすぐに埋まります(トイレあり)
②すずらん園地駐車場対岸の駐車場が登山口です
③5分程度で左右分岐がありますが、どちらでもヒュッテ・アルビレオへ合流します
④東峰は平原にあります
⑤東峰~中峰は緩やかな登り下りです
⑥中峰はゲレンデトップに小さな三角点があります
(中峰を西峰と記載されている記録もあります)
⑦立ち寄り湯は小斉の湯が700円(無休:8:00~20:00)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

八子ヶ峰(やしがみね・東峰1869m)は蓼科山と霧ヶ峰の間にある蓼科の前衛峰のような存在で位置的に横にある蓼科山の展望が抜群です。最高峰の東峰、中峰(1,833m)、西峰(1,757m)で構成され、東南東になだらかに尾根が延びていて、北側にしらかば2イン1スキー場があり、中峰はゲレンデトップにあたります。短時間で稜線にたどり着き、危険個所もない為、夏はハイキング、冬はスノーシューで手頃な山となっています。
今日は昨日のリハビリも兼ねて、遅く出発し、スノーシューハイクに向かいました。蓼科山登山口と同じ駐車場でしたが、さすがにこの時間は平日でも満車近く、皆様既におそらく蓼科山にお出かけです。
数日、雪が降ってないのだろう、トレースはばっちりあり、何もスノーシューを装着する必要はない感じ。ほんの20分程度で雪原の八子ヶ峰ヒュッテ跡へ到着。雪が少ないので草が出ていますが、充分雪はあります。この雪原、少し道を外すと、膝までずぼっと行きますがトレースをたどって行くと、何もつけずに歩けそうな雪質でした。昨日同様、赤岳などの高い山の上部はガスで見えなく、昨日の方がましな天気ですが、この山は標高が低く、快晴で快適です。東峰が最高峰なのでこれから向かう中峰へは下がり気味に進みますが、樹木があまりないので、横は蓼科山がいつも見えている感じです。のんびり1時間程度でゲレンデトップの中峰へ到着です。
ここで折り返しになりますが、西峰へ行きたい方はそのままゲレンデ沿いに進むとありますが、冬はここで折り返す人が多いようです。
帰りも行きと同じくらいの時間で帰れました。

①ウエアー(冬の低山)
気温-5度と気温は低くないが、風がとにかく強い
インナーは(アイスブレーカー)半袖Tシャツ (ゴアテックス社)長袖シャツ
ミドラーは(マムート)アコンカグアジャケット
ボトムスは(ミロ)3シーズンパンツに(ノースフェイス)マウンテンパンツ
暖かいので、アウターは持参するも使用せず


②ギア
登山靴は(スカルパ)ベガ
ザックは(カンプ)30㍑、 スノーシューは(MSR)EVOアッセント
アイゼンは持参しているも使わない
ストックは(レキ)

フォトギャラリー

今日は蓼科をずっと眺める山です

すずらん峠より

すぐに左右分岐、右へ行きます

少しあがると北八ヶ岳の山並みが見えてきます

ヒュッテアルビレオ到着

平原が広がります

八子ヶ峰東峰1869m

北横岳・天狗岳…北八ヶ岳の山並み

雪の量はこんな感じですが、すっとトレースがあります

なだらかです

中峰へ標高を下げます

しらかば2in1スキー場

向こうに車山が見えました

蓼科山をバックに

しらかば2in1スキー場ゲレンデトップ

これが八子ヶ峰三角点(中峰)

帰ります

一番の登り

帰りは登りとは逆の道で帰ります

すずらん峠駐車場へ帰ってきました

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール各務原店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部