関東ふれあいの道 鍾乳洞と滝の道

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
中澤
ららぽーとTOKYO-BAY店 店舗詳細をみる
日程
2025年05月03日 (土)~2025年05月03日 (土)
メンバー
友人1名
天候
晴れ
コースタイム
武蔵五日市駅ー(バス23分)ー千足ー(20分)ー小天狗・天狗の滝ー(1時間20分)ーつづら岩ー(50分)ー富士見台(大怒田山)ー(1時間15分)ー大滝ー(25分)ー大岳鍾乳洞ー(25分)ー大岳鍾乳洞入口バス停ー(バス20分)ー瀬音の湯ー(バス16分)ー武蔵五日市駅
コース状況
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

滝を見に奥多摩へハイキングへ行ってきました。
コースは関東ふれあいの道のひとつ「鍾乳洞と滝の道」で、3つの大滝と富士山の眺望、鍾乳洞をたのしむことのできる盛りだくさんの道です。
本来のコースでは武蔵五日市駅からバスで払沢の滝まで行くのですが、今回時間があまりなかったので千足バス停からスタートしました。バス停から商店の先を右に進んで神社を過ぎると山道に入り、分岐を左に進むと天狗の滝です。まず小天狗があり、その左を登っていくと天狗の滝が見えてきます。天狗の滝へ下る道は少し歩きにくいので慎重に歩いたほうがいいです。この日は前日の大雨で増水していて、濡れていて滑りやすかったということもありますが、滝の周辺はどこも急な道が多いので油断しないほうがいいでしょう。

天狗の滝を横切った向こうが登山道ですが、増水していたのでジャンプして岩の上を渡るかんじになったので、小柄な人は雨の翌日に行かない方がいいと思います。わたしも友人も身長が高い方なので問題ありませんでしたが、なかなかの水量でした。
しばらく歩くと左手に綾滝が現れ、ここからつづら岩までは急登です。つづら岩を過ぎると「悪い登り」の看板が出てきて急な階段とか岩場とかが続きますが、滝の周りより歩きやすいです。開けたところに出たら富士見台で、休憩にちょうどいいベンチやテーブルがあります。この日は富士山がよく見えてとてもきれいでした。富士見台は大怒田山の山頂(1054m)にもなっています。
ここから大岳鍾乳洞への道は歩きやすいのですが、大岳山との分岐から先は沢筋を歩く急な道もあるので大滝まではすべらないように注意しましょう。大滝から先は渓谷になっていて、新緑と迫力のあるちいさな滝の連続で、すばらしい眺めでした。大岳鍾乳洞の先はバス停まで舗装路を歩きます。大岳キャンプ場もかなり人がいてにぎわっていました。
瀬音の湯という温泉にも寄ったのですが、ここも満員で、帰りのバスはぎゅうぎゅうでした。臨時便がすぐ後に出たみたいだったので、混んでいたら施設の人に確認してみた方がいいです。
(今回の装備)
帽子   ノースフェイス バーブキャップ      
パンツ  マムート    トレッカーパンツ
フリース ミレー     ポーラーテックパワーグリッドフーディー
ザック  ミレー     アイガー30
シューズ サロモン    X ウルトラ360LTRミッド

フォトギャラリー

富士見台から富士山を望む

千足バス停から車道を歩いてから登山道へ入っていきます

滝の看板は新しくきれいでした

小天狗滝

天狗滝の前を横切って登山道に進みます

天狗滝

光が射して何か降臨してます

綾滝

道悪し看板。ここからつづら岩まで急登です

つづら岩ではクライミングしている人がいました

また道悪し看板

急な階段

山つつじが咲いていました

富士見台。大怒田山の山頂でもあります。ベンチや東屋があって休憩にちょうどいいです。

くだりは歩きやすい道です。トレランの方と何人かすれ違いました。

途中ひらけたところで富士山がよく見えました

最後の大滝。この日は増水して迫力満点でした

森の新緑がきれいでした

大岳鍾乳洞までの道は渓流になっていてすばらしかったです

大岳鍾乳洞。中は狭くて頭を打つのでヘルメット必須(受付で被って下さいと渡されます)

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

ららぽーとTOKYO-BAY店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部