荒島岳(福井県) 新緑と残雪の日本百名山 別名:大野富士
- 投稿者
- 本社 岡田 丈二
- 日程
- 2012年04月29日 (日)~2012年04月29日 (日)
- メンバー
- 本社岡田、その他1名
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 勝原スキー場跡駐車場(40分)2本目のリフト終点(45分)白山ベンチ(50分)シャクナゲ平(80分)荒島岳頂上(40分)シャクナゲ平
- コース状況
- 白山ベンチまでは雪はほとんどなく、ブナの新緑が美しい。その先から徐々に溶ける雪で泥んこの登山道、急登が続きます。
シャクナゲ平は道標がちょうど雪に埋もれる程度の残雪で白山の展望が素晴らしい。
シャクナゲ平から鞍部を経て荒島岳まで積雪はあるものの両手にストックがあれば問題ないでしょう。
アイゼンは持参しましたが使用せずでした。
この日の福井県地方は最高気温29℃とまるで夏の陽気、晴れでも曇りでも紫外線が強いのでUV対策も忘れずに。
ガスが出ると迷いやすい箇所がありますのでご注意ください。
- 難易度
-
感想コメント
天気予報は福井県大野市最高気温30℃。まだ4月なんですが・・・
気を取り直して、行ってまいりました、日本百名山、福井の荒島岳。
スタート地点の勝原スキー場は廃業されていますが、駐車場は利用できます
(駐車場に水洗トイレもあり)
元ゲレンデをいきなり直登します、ゲレンデを抜けるだけで標高差200m・・・この直登は正直キツイです。
その先しばらくすると「白山ベンチ」が。正面にドーンと白山が展望できます。
更に進み「シャクナゲ平」に。ここでも白山がこれでもかとよく見えます。シャクナゲ平で休憩する方々が多くありちょっとした賑わいです。
ここから左手に進路をとり、鞍部を経て荒島岳頂上へ。今年は残雪が多いですが、登山道は雪がない部分が多く(雪溶け水で泥んこです~)雪上を歩行する部分もトレッキングポールがあればアイゼン、ピッケルは不要です。
ただこの時期は年によって雪の具合が大きく異なるので登る直前に情報を収集しましょう。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。